小学3年生になると、小学4年生からの本格的な「中学受験」の準備が気になってくるものです。
また、一般的に準備は小学4年生からとはいえ、中学受験塾の小学4年生のコースは小学3年生の2月からスタートするため、小学3年生の時期は、より具体的な情報収集の時期としたいですね。
そんなパパやママに向けて、小学3年生からの中学受験準備のスケジュールをご紹介します。
小3の受験準備スケジュールは「志望校決定」情報収集のポイント
本格的な中学受験準備に入る小学4年生になる前だかららできること、やっておきたいことは、「なぜ中学受験をするのか?」「どんな校風の中学に入学して、どうなりたいのか?」親子で考える時間をもつことです。
「中学受験」のために親が抑えておきたい3つの情報
中学受験のために親がおさえておきたい情報は大きく分けて以下の3つがあります。
- 受験中学に関する情報
- 塾・通信教育などの情報
- 学年の中の我が子の学力についての情報
小学3年生の時期は、小学1年生や小学2年生のころに比べると、より具体的なイメージをもって情報収集をする時期と考えましょう。
また、小学3年生になると、子どもと一緒に学校説明会や合同説明会、体育祭、文化祭を見学して、子ども本人の「中学受験をしたい」「こんな先輩のようになりたいから〇〇中学へ行きたい」といった気持ちを醸成してく時期でもあります。
- 受験中学に関する情報⇒親子で一緒に子どもの行きたい気持ちを醸成する目的で収集
- 塾・通信教育などの情報⇒親が中心となって子どもの性格や状況にあった塾や通信教育を探す目的で収集
- 学年の中の我が子の学力についての情報⇒親が中心となって具体的な準備のために収集
一方で、塾や通信教育はそれぞれの塾によってかかる費用や親の関わり方が大きく変わっていきます。
例えば、サピックスや日能研などの塾は比較的親がスケジュール管理をしながら勉強をすすめていく塾として知られ、神奈川県エリアで高い合格率を誇る中萬学院系の啓進館などは親はサポートに徹し塾の先生にまかせて欲しいという方針を持っています。
家庭の状況をふまえて、親が主体となって、夫婦でどのようにこれから中学受験まで取り組んでいくのか、より具体的にイメージしながら、志望校や塾などの選択をすすめていく時期といえるでしょう。
学校説明会、無料テスト、検定日程をチェック!
本格的な中学受験準備に入る直前の小学3年生の時期の年間スケジュールをたてるときにチェックしておきたいポイントは、学校説明会や合同説明会、塾の無料テスト、英検や漢検などのスケジュールです。
- 学校説明会や合同説明会のスケジュール
- 無料テストのスケジュール
- 英検・漢検などの日程のスケジュール
学校説明会や合同説明会のスケジュール
小学3年生の時期はまずは合同説明会に参加して、行きたい学校を決めるための情報収集を短時間で効果的に行うのがおすすめです。
日時 | 参加校 | |
神奈川南部私立中学フェスタ2017春の会 | 2017年5月19日 | 青山学院横浜英和、神奈川学園、鎌倉女学院、公文国際学園、湘南白百合学園、横浜雙葉など30校 |
第3回「私立中学校合同相談会」 | 2017年5月14日 | 桐蔭学園中等教育学校や桐光学園中学校、法政大学第二中学校など、新百合ヶ丘近隣の21校 |
文京区私立中学高等学校 連合進学相談会 | 2017年5月28日 | 桜蔭、獨協、跡見学園など文京区の19校 |
男子校や女子校なのか、それとも共学校なのか、キリスト教ならカトリック系なのかプロテスタント系なのかなど、比較的時間の余裕がある小学3年生の時期だからこそおちついて情報収集ができる大切な時期です。
合同説明会 | 4月~11月ごろを中心に随時 |
学校説明会 | 6月~11月ごろを中心に随時 |
中学の文化祭 | 5月~6月もしくは9月~10月 |
中学の体育祭 | 5月~6月もしくは9月~10月 |
オープンスクール | 7月~8月の夏休み時期に随時 |
また、文化祭で発表を行っているクラブの様子からどんな分野に力を入れている学校なのか、運営の様子から生徒たちの雰囲気を知ることができます。
無料テストのスケジュール
各塾が行う無料テストも小学3年生の時期になると中学受験を検討する家庭の多くが受験をはじめます。
全国統一小学生テスト | 6月 11月 | 四谷大塚 |
全国テスト | 4回/年 程度 | 日能研 |
学力診断テスト | 4回/年 程度 | 早稲田アカデミー |
小学1年生や小学2年生から中学受験の準備をすすめている子どもとこれからスタートする子どもの学力差が非常に大きくでる時期ではありますが、こういった無料の定期テストを受験しながら本格的なスタートへのイメージづくりをすることができます。
英検や漢検・さんすう検定などのスケジュール
中学受験を目指すファミリーは小学1年生ごろから、漢検や英検、さんすう検定などを受験しているファミリーもおおくいます。
漢字や算数をすこしずつ先取りしていくのが中学受験をいうことを考えれば、小学3年生や小学4年生の時期まではこのような検定を子どもの年間スケジュールに取り入れて、達成感をもちながら先取りをしてくのもおすすめです。