この記事にはプロモーションを含みます

1年生の算数で、もうついていけなくなってしまって」や、「子どもの勉強を見る時間がなくて心配です」。そんなパパやママの声が編集部に寄せられます。

でも大丈夫。1年生の算数のどこでどうつまずくのか、パパやママのほうであらかじめ情報をもっておけば、スムーズに導いてあげることができます。

今回は、小学1年生の算数のどこがつまずきやすいのかをデータでご紹介しながら対応策をご紹介します。

「算数」は、小学1年生の多くが一番苦手に感じている教科

上のグラフは小学生白書Web版で公開されている小学1年生が苦手に感じている教科をグラフで表したものです。

【小1が苦手な教科は?】

国語    18.40%
算数    24.80%
生活    1.90%
図画工作  1.50%
音楽    4.40%
体育    8.70%
道徳    4.90%
苦手はない 22.80%

(小学生白書)

上記のように、約1/3もの小学1年生が「算数」を苦手だと感じています。お子さんが「算数」を苦手だと感じていてもそれは何も特別なことではないのです。

【アンケート】幼児からはじめておけばよかったと思う学習は?

小1がつまづきやすいのは「繰り上がりのある足し算と」「繰り下がりのある引き算」

上のグラフは、小1の1/3が苦手意識をもつ「算数」の中でも、とくに子どもたちが苦手意識を持ちやすい分野は何か? について植草学園短期大学でまとめられた調査データです。

【つまづきが大きく見られる学習内容】

5の合成・分解   57.50%
ものの順番や位置  61.50%
100の合成・分解  80.30%
たしざん1                  56.80%
ひきざん1                 65.90%
繰り上がりのある足し算 79.80%
繰り下がりのある引き算 88%
加法・減俸の演算決定 70.60%
100までの数の構成 70.60%

データによると、「繰り下がりのある引き算」で苦手意識をもつ子どもは88%、「繰り上がりのある足し算」で苦手意識を持つこどもは、79.8%にも上ります。

8割前後の子どもたちがつまづきやすい分野であることを考えると、算数が得意な子どもでであっても、たとえテストでは正解をしていても、完全には理解可能性もあるのでよく注意してみてあげるといいですね。

小1の算数でつまづきやすい時期は夏休み以降に集中!

繰り上がりのある足し算、繰り下がりのある引き算で子どもたちが算数につまづきを感じるのは、10月~11月ごろです。1年生のこの時期は、特に注意してみてあげることで、子どもの苦手意識を減らしてあげることができます。

また、繰り上がり繰り下がりにとって重要な「10進法」の「10」の概念は、4~7月のに学習することが多くなっています。

1年生の初めから、秋の繰り上がりのある足し算、繰り下がりのある引き算の学習に備えて、いくつといくつで10になるのかの感覚を楽しみながら身に着けておくのもおすすめです。

【1年生の算数の一般的なカリキュラム】

4月 なかまづくりと数/10までの数
5月 何番目/10までの構成と分解
6月 10までのたし算とひき算
7月 10より大きい数/時計
8月 夏休み
9月 長さくらべ/3つの数の計算/かさくらべ
10月 繰り上がりのあるたし算/形あそび
11月 繰り下がりのあるひき算
12月 広さくらべ
1月 20より大きい数
2月 時計(何時何分)/図を使って考えよう
3月 形づくり/1年生のふくしゅう

【アンケート】幼児からはじめておけばよかったと思う学習は?

繰り上がりのある足し算と繰り下がりのある引き算のポイント

「繰り上がりのある足し算」とは、「9+2」などのように答えが「10」を超えて一けた繰り上がる足し算のこと。

「繰り下がりがある引き算」とは、「12‐4」などのように、1の位同士で引き算ができずに、一つ上の10の位からもってくる計算をする引き算のことです。

最初の「繰り上がりのある足し算」では、「9」+「1」が「10」であること。次の「繰り下がりのある引き算」では「10を10と2に分けて、10‐4=6 6+2=8」という考え方を小学校で習います。

どちらでも「いくつと、いくつで 10になるか?」ということを子どもが身に着けていることがとても重要です。

遊びの中で「10」の合成を身に着ける方法!

遊び1 じゃんけん「10」

【遊び方】

  1. 2人組になります
  2. 2人で「じゃんけん『10』」と言いながら両手を使って指で好きな数を出します。
  3. 2人で合わせて「10」になるまでつづけます

遊び2 LaQの裏はいくつ?

【用意するもの】

  • LaQ 色違いそれぞれ5こづつ
  • セロハンテープ

【準備】

LaQ色違いを5つづつセロハンテープでつなげます

【方法】

  1. 2人組になります
  2. 1人が、「『10』になるにはLaQの裏はいくつ?」と質問し、片方が答えます。
  3. 2を交互に繰り返します

無料 楽しく学んでよくわかる!1年生の算数メディア教材!

NHK fo Schoolでは、無料で学べるNHK教育番組をHP上で視聴することができます。

数えられるかな?10より大きい数

「数えられるかな?10より大きい数」の回では、10コ入りのたまごパックを使って10の概念を楽しく理解できるようになっています。

苦手を克服して子どもをグングン伸ばす!1年生の算数の注目ドリル!

水道式のドリルと絵本

「水道式」は、ブロックやタイルなどの半具体物を使って「量」を体験的に感じながら学ぶことを重視する学びの方法です。

ドリル形式のプリントでもその要素は強く、小学1年生のつまづきやすいポイントの理解を助けてくれます。

口コミをチェック 算数だいすきプリント 小学1年生

その名も「くりあがり くりさがり」というタイトルの絵本もロングセラーの人気を獲得しているので、合せて読むのもおすすめです。

口コミをチェック! 算数だいすき くりあがり くりさがり

Z会の問題集

中学受験を目指す小学1年生向けの問題集。条件設定が複雑だったり、問題分が長かったり「小学校+α」の考える力をつける良門を揃えた問題集。

ドリルなどで基礎的な学力をつけたら是非挑戦してみたい問題集といえます。

口コミをチェック! Z会グレードアップ問題集

最レベ さんすう問題集

「標準レベル」「ハイレベル」「最高レベル」と少しずつ各単元レベルアップした問題が収録されています。子どもの様子に合わせて単元ごとに「標準レベル」だけ、「標準レベル」から「最高レベルまで」全部やるなどの調整がしやすい構成も家庭学習に向いています。

口コミをチェック! 最レベ さんすう問題集

 

【アンケート】幼児からはじめておけばよかったと思う学習は?

 

【データ出典】

算数の苦手分野についてのデータ:植草学園短期大学研究紀要 第14号 69 ~ 77(2013)http://ci.nii.ac.jp/els/110009577432.pdf?id=ART0010029001&type=pdf&lang=en&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1489381931&cp=

「小学生の日常生活に関する調査」嫌いな科目②嫌いな科目第1位も算数?!

http://www.gakken.co.jp/kyouikusouken/whitepaper/201303/chapter14/02.html