「知識ゼロからの中学受験」編集部のOです。小学1年生と小学3年生の姉妹のいる我が家も少しずつ中学受験モードに入ってきました。というわけで、本当に知識ゼロからの中学受験の記録を不定期でお届けします。
夏休みの小1のスケジュールの立て方は?
実際に夏休みの宿題のスケジュールをたてるにあたって、宿題の確認をしたり、子ども自身がどう考えているのか子どもと相談したりしてみました。
子どもとも話すうちに親としての希望も出てきて。このあたりをどうやって調整していけばいいのかな。というあたりが悩みどころです。
子どもの希望はどちらかといえば瞬間的で本能的で、親の希望は親の自己満足という面もあり、子どもに期待をかけがちで、子どもにたくさんの課題を設定しがちです。
小1の夏休みの目標は?
夏休みの学習について休み前の個人面談で担任の先生に聞きました。「1学期に学校で勉強したことを忘れないように親子で話し合いながらすすめてくださいね」とのことでした。
毎日行う基礎学力
- 【学校の宿題】ひらがな50音表【毎日】/プリント1枚/5分/学童
- 【親子で検討した勉強】カタカナ50音表【毎日】/プリント1枚/5分/学童
- 【親子で検討した勉強】アルファベット【毎日】/プリント1枚/5分/学童
- 【親子で検討した勉強】100マス計算のようなもの【毎日】/プリント1枚/5分/学童
- 【親子で検討した勉強】漢字3~5字【毎日】/プリント1枚/5分/学童
ひらがなのやカタカナの50音表、アルファベットのプリントは読んだり書いたりに不安はないのですが、急いで書くとどうしても文字が乱れてしまうので、綺麗に文字を書くことを習慣づけたいう目的があります。
計算はたし算や引き算の感覚の規則を身に着けることができるように計算だけでない何かいいものを後少しの夏休みで探していこうと思います。
夏休みを通じて行う少し深い学習
- 【親子で検討した勉強】ドラゼミとZ会算数【毎日】/見開き2ページ/15分/自宅
- 【親子で検討した勉強】ドラゼミとZ会国語【毎日】/見開き2ページ/15分/自宅
- 【親子で検討した勉強】最レベ問題集算数【毎日】/見開き2ページ/15分/学童
- 【親子で検討した勉強】最レベ問題集国語【毎日】/見開き2ページ/15分/学童
ドラゼミとZ会は夏休みに限らず取り組んでいるのですが、最近どうしても遅れがちになっている最レベ問題集の2周目に取り組んでいこうという方向になりそうです。
自宅で30分~1時間、学童で1時間程度の勉強時間を想定しているのですが、彼女にこなせるかな、、、? 調整しながら取り組んでいきたいです。
夏休み明けや秋の算数検定や、漢字検定、英語検定を目標にしていくのも一つの方法かな? という点も検討課題です。