「知識ゼロからの中学受験」編集部のOです。小学1年生と小学3年生の姉妹のいる我が家も少しずつ中学受験モードに入ってきました。というわけで、本当に知識ゼロからの中学受験の記録を不定期でお届けします。
新学期早々、家庭学習のスケジュール作成で失敗。。。。
いよいよゴールデンウィークも後半。我が家のゴールデンウィークの後半は、私が無理に詰め込んだ勉強スケジュールをこなせなかった長女と一緒にたまった教材をこなすところからスタートしました。
もともと、どう考えてもこなせそうにないボリュームを子どもと挑戦していることはわかっていたのですがやり残したところに蛍光ペンを引いてみると親子でショックでした。
写真の水色の蛍光ペン部分が4月30日~5月2日の3日間でやり残した部分です。
ほとんどやり残している様子を見ていただけるかと思います。
無謀にも設定した5月からの家庭学習内容
今回設定しているのが、以下のような内容です。
【学校に行く前】
- 通信教育ドラゼミ算数(2P 10分前後)
- 通信教育ドラゼミ国語(2P 10分前後)
- 通信教育Z会(30分)
【学童】
- 宿題
- 漢字ドリル
【夕食後】
- 最レベ算数(2P 10分)
- 最レベ国語(2P 10分)
- 宿題の音読
- 英語のライティング
小学3年生になって増やしているのが、最レベ問題集と英語のライティングなのですが、これが増えた分負担が増えることは把握していましたが、実際にやってみると思った以上にハードルは高いものでした。
ただ、「出来なかったぶんをGWの旅行の前にやっちゃおうか?」と長女を誘ってみると反応は想定していたようなイヤイヤではなく、「うん!やろう」と、軽やかに答えていたので、「このスケジュール無理だったから何かを削ろうか」とはせずに、一旦このままどこまでできるのか2人で挑戦してみることにしました。
中学受験を目指す小学3年生はどのぐらい勉強しているの?
ところで、一般的に中学受験を目指す小学3年生は一体どのぐらい勉強をしているのでしょうか? 調べてみると早稲田アカデミーのHPに以下のような記載がありました。
早稲田アカデミーでは、小学6年生で必要となる家庭学習時間から逆算し、小学3年生の間の家庭学習時間を1週間あたり4時間と定めています(小学校から出される宿題にかかる時間は含まれません)
引用:早稲田アカデミーHPより
1週間あたり4時間とすると1週間のうち5日勉強したとして、1日48分。
塾の先生や家庭教師の先生とではなく、親子で勉強すると考えると、少し効率も下がって1日60分前後ぐらいのイメージになるのかもしれません。
小学3年生の勉強で意識しておくことはどんなことなの?
また、早稲田アカデミーのHPには、ほかにもなるほどという内容がありました。
中学受験の3年生の算数で必要とされる力(早稲田アカデミーHPより)
- 速くて正確な計算力
- 「数」や「量」を具体的にイメージすること
- 頭だけでなく、目や手も使って解くこと
- しっかり式や数字をかかせることと数に慣れさせる
- 具体的な量をイメージさせる
- 図や表を丁寧にかかせる
中学受験3年生の国語で必要とされる力(早稲田アカデミーHPより)
- 「漢字」「言語知識」:正しく・幅広く 身につける
- 「文章読解」:文章を正しく読む
- 「文章読解」:設問に正しく答える
- 「漢字」「言語知識」を地道に覚える 習慣作り
- 読み方・解き方を意識した 「文章読解」
これを読みながら、小2までは「なんとなくおぼえたり」「なんとなく数字を操作したりで」でできたことが小3になるときちんと時間をかけて理解をしないと解けなくなっているのを感じています。
そのために、今回あえてきちんと理解をしていないとできない難易度の最レベ問題集を家庭学習に組み入れたのだったと、改めて自分自身でも思うところがありました。
週末や月末などに、定期的に予備時間を入れておくとスケジュールをこなしやすくなる
今回はスタートからつまづきましたが、幸いゴールデンウィークがあったため調整し直すことができました。
もともとのスケジュールも、週末の日曜日と月末の数日はボリュームをかなり落としているので、こなせない場合はそこで解消するなどすればこのまますすめていける可能性があるのかもしれません。
今回の設定分量が多いか少ないかは、5月いっぱいもう少し様子をみて考えていければと思っています。
ちなみに早稲田アカデミーで提案している目安の学習時間は以下のようになります。
目安学習時間 | |
小学3年生 | 1週間あたり4時間 |
小学4年生 | 1週間あたり4時間 |
小学5年生 | SSクラスでは9~12時間程度、S1・S2クラスでは8~11時間程度 |
小学6年生 | SSクラスでは9~12時間程度、S1・S2クラスでは8~11時間程度 |
今はともかく12時間って、、、どうやって勉強させるのでしょうか。まだまだ先は長いです。