この記事にはプロモーションを含みます

毎年2月末~3月にかけて開催される塾の「中学入試報告会」。事前申し込みが必要ですが、塾生でなくても広く参加が可能です。

今回は四谷大塚の入試報告会で聞いた算数の出題内容の傾向と対策を備忘録も兼ねて紹介します。
遊園地・テーマパークのクーポン

算数の出題形式の2つのパターンを知ろう!

中学入試の出題形式は、おおむね大きく2種類。志望校がどちらのパターンかをまず知ることが大切だそうです。

【算数の出題形式パターン1】 小問と大問の組み合わせ

(1)計算

(2)1行問題

(3)大問

(4)大問

試験時間は平均40~50分。総設問数20問前後。

桜蔭、女子学院、豊島岡、海城、早稲田などの女子校や中堅校に多い出題パターン。

【算数の出題形式パターン2】 大問のみのパターン

(1)大問

(2)大問

(3)大問

(4)大問

試験時間は50~60分。設問総数10~14問程度。

開成、麻布、筑駒、栄光、駒東、武蔵、渋幕などのように、基礎力の習得はもちろんのこと、一見初見の問題に挑戦することを楽しめる子を求める、男子、共学の難関校にみられるパターン。

頻出問題の傾向と対策を知ろう!

 

【頻出問題1】数・規則・場合の数

数・規則・場合の数の出題は増加傾向であり、難化傾向。

解き方を覚えるのではなく、小さな数で実験を行い、一般化できる法則を見つけ、大きい数へと展開する力をつけることが必須。

直近3年間と、それ以前の7年間を比較すると、開成中では「数と規則」の出題が33%から44%へ増加、桜蔭中も33%から37%へ増加、筑波大学附属駒場中は52%から50%へ減少しているものの、50%という高い割合をしめています。

いずれも抽象的で綿密な作業ができるようにしておく必要があるとのこと。

【頻出問題2】文章題

文章題は問題の条件のボリュームが数ページにわたるようなケースも多く、条件を自分で可視化できるかどうかがまず大きな過大になるようです。
そこから着眼点を発見していくことが解放の糸口となるためです。

また、状況図やグラフ化をおこなう緻密さや集中力も求められるケースも多いそうです。
文章題の典型題は、食塩水や売買損益。
「速さと比の攻略」が2019年度も難関校攻略の鍵になったといいます。

【対策1】基礎概念の理解と定着

解法暗記で対応できる問題は減少傾向にあるため、6年1学期までは例題レベルの徹底を行い、なぜそのように考えるかを理解し、自分の手と頭で考える練習の積み重ねが必要だそうです。

【対策2】弱点の克服

上位校は複合(融合型)の入試問題が多く苦手分野の克服が鍵となり、例題、基本問題、練習問題と少しずつレベルをあげて繰り返すことで力がついていき、「わかる」から「解ける」変化させていくように成長させることを心がけるとよいそうです。

【対策3】論理的問題解決能力の養成

対象への興味関心をもち、試行錯誤して解く習慣をつけることがまずは大切。

その中で、いろいろな方向から問題をとらえる習慣をつけ、自力で最後まで解き切る力強さを伸ばしていきたいとのことでした。

一筋縄では行かない中学受験。入試報告会に行くと情報量が多くあれもしなければ、これもしなければと気持ちもザワついてしまいがちですが、目の前の基礎問題をまずは丁寧に身に付け、解き切る力をつけるように取り組んでいきたいですね。