こんにちはにこにこママ(@kidsedujapan1)です。下の娘が小2コースの2月(小1の2月)からサピックスに通いはじめました。よく聞かれるのが「えっ!小2から行かせているの?(燃え尽きちゃわない?)」「効果あるの?」という質問です。

このあたりは子どもにも家庭にもよるのでなんとも答えがでないところですが、小2コースでは何をやっているのか。また、どの程度宿題が出るのか? を紹介します。

ママ
そんなに勉強させて「子どもが可愛そうじゃない?」って聞かれるの
パパ
えっ? そんなに勉強しているようには・・・。

小2のサピックスの通塾回数とは?

ー週1回(50分×2コマ)です。算数と国語を交互に学びます。

小学2年生の通塾回数は1回です。我が家が通うコースでは水曜日、もしくは土曜日から選ぶことができます。2月時点で夏休み明けまでの受講日の一覧が配布されます。

サピックスでは春期・夏季・冬期などの講習は原則受講が前提です。小4コースに通う姉は春休みから講習が始まりましたが、小2コースでは春休みに設定がなく、夏季講習から講習がカリキュラムに組み込まれています。

また、小4コースでは毎回の授業の前に算数の授業前テスト、授業では前週の授業の復習テストが行われますが、このようなものもありません。

小2のサピックスの宿題量とは?

ー基礎力トレーニング(1ページ)・授業の残りの問題

宿題の量はそれほど多くありません。サピックスの子どもたちが毎日行う算数の計算と1行問題が10問入っている基礎力トレーニングと授業の残りの問題。隔週の国語の時間には漢字のテストがあるので、こちらの勉強も宿題となります。

小2のサピックスのカリキュラムとは?

ーサピックスの公式ホームページではカリキュラムが公開されています。

国語 算数
実施時期 テキストナンバー 知識のテーマ 長文のテーマ 実施時期 テキストナンバー テーマ
2月~7月 220-01 かなづかい 物語文 2月~7月 210-01 タイルをはろう
220-02 かたかなで書くことば 物語文 210-02 数であそぼう
220-03 なかまのことば 物語文 210-03 読んでみよう
220-04 様子や気持ちを表すことば 物語文 210-04 はこの形
220-05 動きを表すことば 物語文 210-05 時計であそぼう
220-06 ことばをつなぐことば(助詞) 物語文 210-06 ごうくんの1日
220-07 組み合わせことば 物語文 210-07 ものさしであそぼう
220-08 三つの基本文型と主語・述語 物語文 210-08 パズルであそぼう
220-09 復習 物語文 210-09 どれだけのめるかな?
夏期講習 N22-01 まとめることば・慣用句 物語文 夏期講習 N21-01 ゲームであそぼう
N22-02 命令や禁止の文を作る 物語文 N21-02 かけ算って何だ?
N22-03 文の組み立て 物語文 N21-03 きみはどんなしきを立てるかな?
N22-04 疑問文・ていねいな言い方の文 詩を読む N21-04 ブロックであそぼう
9月~1月 220-10 つなぎことば 物語文 9月~1月 210-10 九九をさがそう
220-11 にた意味のことば 物語文 210-11 くふうしよう
220-12 反対の意味のことば 物語文 210-12 長さをはかろう
220-13 句読点とかぎかっこ 物語文 210-13 じゅんじょよく考える
220-14 こそあどことば 物語文 210-14 パズルを作ろう!
220-15 慣用句とことわざ 物語文 210-15 すいりしよう
220-16 漢字のいろいろな読み方と送りがな 物語文 210-16 かけ算を考えよう
220-17 漢字の部首と熟語 物語文 210-17 立方体のてんかい図

小学2年生の算数の山場である九九も夏休み以降の9月以降に設定されていて、それほど早取り学習というわけではありません。

小さいうちから競争をさせられて可愛そうじゃない?

ー組分けテストの回数は少ない。

上の小4クラスの姉と比べていると小2クラスの組分けテストは非常に少なくなっています。現在通っている校舎では小4コースは20クラスあるためクラスの昇降が激しいですが、小2コースは2クラスのみのためクラス分けのストレスも小さくなります。

ママ
基本的には問題量もそれほど多くなく、燃え尽きるほどの勉強をサピックスの小2クラスの勉強ではしていない印象です

親から見てサピックス小2コースのメリットとは?

ハードに勉強するのでなければサピックスの小2コースに通うメリットはないのでは? そんなこともよく聞かれます。我が家で考えている小2コースに通うメリットは3つを感じています。

通って感じる!サピックス小2コースのメリット
    1. 基礎力トレーニングで毎日1行問題のトレーニングをしている
    2. 国語の長文読解問題の長さにストレスが小さくなる
    3. 算数の考えて解く問題に慣れてくる

サピックス小2コースのメリット1.基礎力トレーニングで毎日1行問題のトレーニングをしている

基礎力トレーニングで毎日行う計算と1行問題は難易度が低く取り組みやすいため、毎日行うことができます。ランダムな内容となっているため、一度学んだことを忘れないうちに復習する効果もあります。

一方で、このような内容であれば公文のほうがどんどん先に進むことができて効率がよいと考えることもできると思います。

サピックス小2コースのメリット2.国語の長文読解問題の長さにストレスが小さくなる

2週に一度の国語の授業の課題はかなりの長文です。イメージで言ってしまえば学校の国語のテストで出題される国語の長文読解の5倍程度の文章を読んで解く場合が多くなっています。

家庭ではこのような問題に取り組んでいくことが難しいので、その意味では塾に通うからこそできる問題かもしれません。

サピックス小2コースのメリット3.算数の考えて解く問題に慣れてくる

算数の問題も国語と同様にそれほどボリュームが多かったり極端に難易度が高い問題はありませんが、学校の授業ではあつかわないテーマに深くコミットするなどの力がつく問題が多い印象です。

算数の世界のおもしろさにふれる

2年生では、まずは試行錯誤して自分なりに問題を解いていくことが大切です。「数のしくみ」「図形の組み合わせ」「さまざまな単位」など、数や図形に対する感覚を養い、何よりも算数の世界のおもしろさにふれてほしいと考えています

サピックス小2コース算数のカリキュラムより

 

国語でも算数でも、家庭で教えるのが少し難しく、教科書の範囲のみの理解では答えがでにくい問題に取り組む機会としてはよいと考えています。

パパ
基礎力トレーニングだけはやろう! というシンプルな勉強が小2にはわかりやすいかもしれないね
ママ
多少長い文章でも、やったことがない問題でも「こんなの知らない~」と言えない環境がいいなと感じているところかも。
パパ
うちの子は2クラス中、下のクラスだけど上のクラスの子たちは多分もっと勉強しているのかもしれないね

サピックスの低学年向け市販教材をチェック!

市販の教材でサピックスの教材を確認したいときはこちらをチェック!