親がいなくても自分のことなのだから子供には一人でちゃんと勉強してほしい。
とはいえ小学生の子供に自己コントロールをさせるのも難しい。こんな状況を少しでも改善しようと挑戦中です。
この記事で解決したいこと:放課後帰宅してから塾や習い事に行くまでの1~2時間ちゃんと勉強してほしい
この記事では、最初に状況を整理し、その後に9つの解決法を紹介しています。
状況整理1.小学4年生~6年生の放課後スケジュール
我が家では長女が小学4年生になって塾通いが始まり、学童に行きたがらなくなってから娘が塾に行くまでの1~2時間一人ですごす時間ができました。
-
- 月曜日 帰宅→(1時間空き)→塾
- 火曜日 帰宅→(2時間空き)→習い事
- 水曜日 帰宅→(1時間空き)→塾
- 木曜日 帰宅→(2時間空き)→習い事
- 金曜日 帰宅→(1時間空き)→塾
最初は一人で大丈夫⁉ と心配したものですが、小学4年生という年ごろは続きもののファンタジーやYOUTUBE、恋愛小説に没頭し始める時期に重なり、子供としては一人でおやつを食べながらのびのびできるうれしい時間となりました。
状況整理2.放課後の1~2時間にやらなければいけないこと
小学4年生のころは好きなことを好きなだけでも良かったものの、小学5年生になると塾の宿題のボリュームが格段に増え、放課後も使ってきっちりこなさなければ勉強を回せなくなってきました。
-
- 学校の宿題
- 塾の漢字練習
- 塾の計算や一行問題
- 当日、もしくは翌日の授業前のテスト用の勉強
どれも一つひとつは20分前後ですが、この4つを親がそばにいないときに自分で取り組むということは難しいようです。また、子供に好きなもの、興味があるものが増えるほど、夢中になる度合いが深まるほどにその傾向が強くなっていきました。
-
- どれも一つ20分前後
- 難しいものではない
- 楽しくて仕方がないというものではない
- 1つではなくて4つをやるのが難しい
1人で勉強するための環境づくり9つの対策/イライラする前にやってみる
好きなことがあるなら、それだけでいいよ。と言えないところが小学校高学年からの時期です。そんなときに取り組んでいる方法を9つ紹介します。
-
- オヤツと勉強をセットしておく
- 帰宅したら電話やメール
- チャットでコミュニケーション
- スケジュールは2時間以上開けない
- 1人でも勉強はリビングで
- WEBカメラなども検討
- 勉強できていなくても怒らない
- テレビのリモコンは見えないところに
- スマートスピーカーで「音声リマインダー」をかける
子供に一人で勉強させるためにしていること1.オヤツと勉強をセットしておく
最も効果があったのがこの方法です。子供が「ただいま」と帰宅してリビングの扉を開けるとテーブルの上におやつと、その日の勉強を出しておきます。
もちろんおやつだけ食べて昼寝をしてたり、友達から借りてきたばかりの漫画をランドセルから出しておやつを食べながら読みふけったりする日もありますが、何日かに1回はおやつを食べながら勉強ができるようになります。
帰宅→ランドセルを置く→勉強することをスケジュールから確認→勉強スタート! というのは小学4年生や5年生には難しいので、勉強までの工程をなるべく省いて自分で取り組める工夫です。
このときの勉強のセットの方法もいろいろ工夫して、子供が思わず勉強したくなる工夫を模索中です。
子供に一人で勉強させるためにしていること2.帰宅したら電話やメール
子供には帰宅したら親のケータイに必ず電話かメールをするように携帯を持たせたときの約束にしています。最初のころは子供も少し心細くて帰宅して電話をすることで安心して過ごせるようでした。
最近では、かかってきた電話で学校の様子を聞いたり、塾や習い事に行く前にやることを口頭で確認しあったりしています。
子供に一人で勉強させるためにしていること3.チャットでコミュニケーション
20分前後の勉強を数個1~2時間の間にこなすのは、気分が乗らないときには難しいもので、「〇〇終わったよ~」「おっ!速い、見直しもするといいよ」といったコミュニケーションも。
これは毎回やっているとうっとうしいようなので、ほんの時々やっています。
子供に一人で勉強させるためにしていること4.スケジュールは2時間以上開けない
放課後子供が一人でいる時間は2時間を目途にスケジュールを組んでいます。4~5時間自由時間があるスケジュールを組んでみたところ、一人の時間が長すぎるとモチベーションやリズムが少しでも崩れると雪崩のようにすべてが崩れていくことが続き、最近では2時間を目途にしています。
子供に一人で勉強させるためにしていること5.1人でも勉強はリビングで
親がいるときには勉強するのはリビング、一人で漫画を読んだりYOUTUBEを見たり集中したいときには子供部屋でという過ごし方をしています。子供部屋はおもちゃや漫画、ベッドなどごろごろのんびり過ごしたい誘惑が多いので、一人のときにもリビングでいつも通り勉強させるほうがいいようです。
子供に一人で勉強させるためにしていること6.WEBカメラなども検討
WEBカメラやディスプレイつきのアレクサなども検討をはじめています。子供の様子をチェックしたり見はったりするためではなく、子供と遠隔でコミュニケーションをとるためのツールとして導入したいものです。
子供に一人で勉強させるためにしていること7.勉強できていなくても怒らない
親がいないときに子供が勉強していなくても、「怒らない」ことを肝に銘じています。帰宅した親からいない間の行動をとがめられることは、子供にとってテンションやモチベーションが下がる時間のようで、結局そこで親子喧嘩になりやらなかった時間をばんかいするどころか更に状況を悪くするようです。
子供に一人で勉強させるためにしていること8.テレビのリモコンは見えないところに
リビングはなるべくすっきりと誘惑がないようにして家を出るようにします。娘にとって一番の誘惑はテレビとYOUTUBEやネットフリックスを見るFireTVのリモコンです。
見えてしまうと誘惑と戦う時間を作ってしまうことになるので、毎回違う場所に隠しておいて「やることが終わったよ~」と電話やメールがあったときには場所のヒントを伝えるのも楽しいゲームのようです。
また、帰宅したときに自分のためにリビングがすっきりと整えられていることは、気持ちの安定にもつながるように見えます。
子供に一人で勉強させるためにしていること9.スマートスピーカーで「声のリマインダー」をかける
スマートスピーカー(我が家の場合はアレクサ)で「〇〇の時間」ですというリマインダーもときどき使っています。子供が帰宅してから30分から1時間後にかけておくと、目覚ましのように音だけが鳴るものよりも子供も「ハッ」とわれに返って気持ちが切り替えられるようです。
とはいえ、これも毎日やっていると聞き流してしまうのでテスト前の1週間が始まったころなどに使っています。
こういう話を会社ですると、「子供を管理したい親」だというように煙たがられることも多いものです。どっしりと構えてただ見守る方が最終的にはいいのだろうか。そんな気持ちがわいてもやもやする気持ちにもなります。
なかなか悩みはつきません。