長女が中学受験に挑戦中です。小4から小5へ上がる時期は中学受験の山場の1つと言われます。思い返せば大変でした。
生活や習い事との両立、スケジュール、算数、理科などのテーマごとに振り返って紹介します。
【中学受験生小5・2月】生活/宿題の量の増加が大変!
小5コースが始まる小4の2月は、とにかく増加した宿題をなんとかこなしていくことが最大の課題でした。
明日から新小5がスタート。
最初の1週間ってこんな感じでまずは挑戦
・あらかじめ1週間のスケジュールをたてる
・想定通りまわせるか実際の動きのログととる
・ログをみながらスケジュールを調整
・スケジュール再度やってみる
~以下繰り返し— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) February 12, 2019
小4コースから入塾したときも、我が家の長女にとって宿題の量は少なくはありませんでしたが、1年かけて徐々にペースをつかみ、学年が終わるころにはスムーズに宿題取り組めていましたが、これが2月の新学年からもう一度やり直しになるボリュームの増加。
勉強させてくれてありがとうだけど、
小5は小4に比べて明らかに
宿題量が多かった。
小4に懐かしさを覚えるぐらい🤣— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) February 13, 2019
こなせないことに子供自身も、見ている親もストレスがたまる毎日でした。
【中学受験生小5・2月】習い事との両立/放課後時間の使い方がカギだけど…。
平日は、学校から帰宅して塾か習い事へ出かけるスケジュールになっていました。
新小5の最初の1週間がうまくいかない🤣
15:45
学校終わり
↓
16:00
オヤツ食べる
1時間以内に塾か習い事へ
↓
16:00〜18:00
習い事、塾
↓
21:00〜22:00
お風呂
夜ごはん
勉強塾や習い事に行くまでの1時間の一人の時間で、漢字と基礎トレと理解、社会の書き込みをしてほしいけど、
できない🤣— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) February 15, 2019
学校から帰ってから塾や習い事に行くまでの1~2時間に、おやつを食べながらYouTubeやネットフリックスでアニメを見て、遅刻する毎日で、塾や習い事からの帰宅は9時から10時と遅くなりました。
今日は8時に塾が終わって、
その後バレエの最終クラスに行くと言って朝から張り切っている娘。そこから10時ぐらいまで
ほかのお友達は6時半から連続2クラス受けているよう
ここは、止めるべきなんでしょうか。
金曜日だからいいのかな。
夏まではどちらもやる、
前週のやることできなかったら、— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) February 8, 2019
授業前の30分で行われる授業前の算数のテストをほぼ白紙で持ち帰るようになり、それにつれてこれまで取り組めていた算数の基礎トレーニングや漢字をさぼることが増えました。
新小5の復習テストの結果が出ていました。
あれだけ崩れたところから、少し持ち直しの気配^_^
少しホッ。でも顔には出さないで笑いとばす。いろいろ切り替えて整理した一か月だった。3月の組み分けに向けて前向きに。
気がつけばこちらも後一か月。
丁寧にいきましょう^_^
— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) February 11, 2019
1月の組み分けから、2月の復習テスト、3月の組み分けとクラスの上下は激しく、新5年生コースのはじめからすでに親子で消耗しはじめていました。
今帰ってきて「勉強できる限りやったので、バレエに行っていいですか?」という、娘の嘘を知る。
一瞬、もう吐きそうなぐらい腹がたつ
だけどもうアレでだわ
無理だわ。
明日から朝イチで会社に行って、
娘が帰ってくるまでには自宅にいるように仕事を調整する。嫌だけどリモート枠も使い切る
— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) February 26, 2019
ツイッターの先輩のコメントには励まされるものが多く、なるべく視野を広く3年間かけて中学受験の勉強をするんだと、気持ちを切り替えるようなところもありました。
中学受験の勝者は、
中高六年間楽しみつくせる学校を
選ぶこと。さすがです。 https://t.co/lp1OsonznD
— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) February 23, 2019
一年はなんとなく長いという認識で、
52週で調整するって思ったことなかった^_^
納得 https://t.co/cuDGQ7rrQV— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) February 18, 2019
習い事のクラスには、中学受験でお休みをしていた先輩たちが戻りはじめたのもこの頃です。
バレエ教室に中受を終えたお姉さんたちが
戻りはじめました!小5の2月から
小6の4月から
小6の9月からお休みのタイミングはいろいろあってそれぞれの決断があったんだろうなーと思う。
キラキラしていてまぶしい。
— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) February 9, 2019
バレエを習う女の子にとってあこがれのトーシューズを履いてコンクールに出るという夢がかなうヴァリエーションのクラスがスタートし、勉強も習い事もどんどんハードになっていきます。
娘がクラス増にともない書き続けているバレエノート
毎回ちゃんと向き合っていて感心する
特に(例)というメモは親の私も取り入れたいぐらい
30分丁寧に振り返ってやるのは勉強でもいいんじゃないかな。
でも、勉強してって言いそうになるのを押さえるために、私は次女の読み聞かせに向かいます pic.twitter.com/4Pe3PQ9vZM
— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) February 13, 2019
寝る時間もどんどん遅くなり、小4の2月からは11時30分から12時の間にはなんとかベッドに入るような感じでした。
明日は新小5、復習テスト。
それが終わったら3月の組分けに向けて、
小4をもう一回しだな~。小4でスタートしたときは、
まず宿題と課題をこなすのに精一杯で、毎月のテストの勉強はほとんど出来なかった。
5年はもう少し計画的にやりたいなー。
とにかく、まず明日^^
そして3月へ— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) February 7, 2019
塾へは夫が、習い事のお迎えには私が必ず付き合っていたので、親の方もペースをつかむのが大変でした。
【中学受験生小5・2月】学校生活
算数で娘のクラスでも感想をよく書きます。
まだまだ空気を読まない娘は、
「塾で習っているのが、もっとよくわかった」
と感想を書き、担任の先生の気持ちを毎度かき乱しています。
先生も娘には感想はダメだよとは言わずに、個人面談で私に「あれは、、、」と言葉を濁します。
微妙です😑😑
— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) February 19, 2019
学校生活では、やはり担任の先生は中学受験に肯定的ではなく、それに娘が反応することもあり、親としては冷や冷やしながら見守ることもありました。
学級崩壊のママ情報1
昨日は長女のお友達親子グループで半年ぶりぐらいのお出かけ
学級崩壊しつつある様子をはじめて聞きました
帰って娘に聞いてみると、
うちは知らない
の一点張り。
話しを観察していると、
受験やバレエにギアが入っているので、授業を受けない子がいてもそうなんだ〜
— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) February 10, 2019
また、クラス崩壊というか、子供たちが集団で先生への突き上げをするような場面も見られるようになり、同じクラスの男の子たちが集団で担任の先生の不満を校長先生に訴えに行くというようなことも起こりました。
#2分の1の成人式 ①の悲劇が早くも!
1/2の成人式自体はとてもいいイベントでしたが、
ここで、子ども🧒への親からの手紙を渡すようになっていました。我が家は、夫婦それぞれ手紙を書いて入れました。
— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) February 5, 2019
私は、
今新しいことに挑戦しているのを応援しているよ。という趣旨のことを
心をこめて書きました。
その翌日、、、。
親子で喧嘩をすると、
長女が私の手紙を持ってきて
私の手紙を大声で朗読し、「ママの嘘つき!
応援してるって書いてくれたけど、
嘘じゃない!」— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) February 5, 2019
「応援してるから心配でいろいろ言ってしまうって書いてあるでしょう」
「もう!いい!」
言い捨てて部屋に入っていったのですが、
我が子ながらさすがだと思いました。
手紙を書きながら、
こういうことが起こるだろうと
想像していたことがドンピシャ。— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) February 5, 2019
今日はご機嫌で。
朝から勉強して学校に行ったのですが、、、。いや〜。
嘘つきと言われながら、
かなりいろいろやらせていただいているんですが、スクールカウンセラーの母は、
「自我が出てきたね〜
一番身近な人に
反発するからね」と言いますが、疲れます。
— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) February 5, 2019
【中学受験生小5・2月】お買い物情報/ブックオフに過去問を買いに行く時期⁉
お昼休みにブックオフで今年の受験生の皆さんが放出してくださった問題集を見に行きました^_^
算数 応用自在https://t.co/ZGQrdpRm7e
算数 塾技https://t.co/4wPPBYkc9Pゲットしました! pic.twitter.com/Qfs1OOjSZt
— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) February 19, 2019
受験を終えた先輩方が過去問や愛用の問題集を古本屋さんに放出する時期ということもこの頃知りました。
2月の勝者4巻読了しました。
なんでしょう。。。胸がザワザワ。https://t.co/OkqQblalQN— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) February 12, 2019
人気の中学受験漫画『2月の勝者』もしびれる展開に。
【中学受験生小5・2月】算数/むやみに解かない!が嫌な時期
新小5、今週は約数。
小4で入ってからもう何度目?999=3 × 3×3×37
が間違っていたので、今週はゴリゴリ毎日100までの素数を確認しようねと言うと。
本人も流石に覚えないと無理だなと、自分でも言っていた。
^_^毎日やってれば、
一旦は覚えるかな pic.twitter.com/9ihA1s1Tpb— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) February 27, 2019
新小5、頭のなかで数を合成していくの難しい><
いくつかの円の弧の長さの合計を求める時、
ひとつひとつは分からないけれど、
全部足したら880度分だから、それって360度の何個分だから、みたいな考え方う”~ん。何回もやるのかな
良かったことは、昔は難しかった小学生の問題、大人になると簡単
— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) February 24, 2019
頭から計算していくのではなく、数字を見ていろいろな工夫をすることが重要な時期に入るのだなと。
そばで見ていて感じることが多くなった時期でした。
小4の復習で等差数列の和で間違えていたので、過去のテキストを確認していると、
娘が「あっ!」学校の算数の教科書にも載ってた!と持ってきました。
わかりやすい^_^
さすが教科書。 pic.twitter.com/XohItiA5wx— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) February 18, 2019
一方で、なぜそうなるのか? を自分の言葉で表現することも大切な時期のようで、復習では見慣れた学校の教科書にもお世話になりました。
【中学受験生小5・2月】理科/実験楽しい
超高速で進んで行く小5の理科の授業。
今週は物質の膨張関連なんだけど、
思わずガリレオ温度計の自由研究グッズをポチってしまった。https://t.co/fYtXMroXfw夏ぐらいまでに、こういうものを大人買いしてしまいそうな自分がいます。
アルコールランプ、、、、買うべき?
— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) February 26, 2019
家で実験をすることが増えました。また、YOUTUBEでMORINOKUMAの倉橋先生の動画を見て復習することで、なんとか乗り越えていくようなところも多く見られました。
中学受験生の小5の2月とは?
小5コース(小4)の2月のスタートにより、教材の量と習い事の量が増え、毎日の帰宅時間が10時前後になり、睡眠時間が12時前後まで遅くなるというルーティンがはじまりました。
これに慣れることが本当に大変で、ここからさらに娘のイライラが募る夏休みに向けて状況を改善できずに進んでいきました。
今、あのとき何ができたのだろう? と考えると、習い事を辞めて時間を作ったほうがよかったかもしれないと思います。
とはいえ、人生に「もし」はありませんし、その頑張りでとりあえずコンクールに出るという結果を出せて習い事を終えられたので、「まあよかった」としておきたいと考えています。
どの家族にも当てはまる中学受験成功法はないわけですし、次女のときにはもう少し効率よく親子で勉強できればと考えています。
[…] […]