この記事にはプロモーションを含みます

今週は小5の割合3回目でした。前の週2回をなんとかやり終えての3回目。原価,定価,売値,利益,損,などいろいろな状況がどんどん変化して行く状況設定を捉える問題に入って行っている様子。

帰宅してすぐ授業でやった問題に取り組んで,1週間の算数の勉強回数を増やしてみる

割合の単元は,本当に難しい様子なので,帰ってから授業で取り組んだ問題をサピックスから帰宅してからすぐに取り組んでみました。

8時に授業が終わって9時に帰ってきて子どもがお風呂に入っている間に授業で取りあげていただいた問題だけをピックアップしてノートに貼って,お風呂とご飯が終わったところで,やった問題だけをもう一回やってみようよと,解きました。

サピックスのテキストは1ページに2問ほど掲載されています。片方の問題しかやっていない場合もコピーしたものが勿体無いので貼り付けると大体20問ほどになりました。実際にこの日できたのは10問ほど。10問とき切ると寝落ちしていたのでベッドに運びました。

線分図の書き方などは特に,授業から3日も経つと自然にできなくなる様子なので,この課はすぐにやり直した方が良さそうです。

線分図に「原価」「定価」「売値」を書き込む時に娘の担任の先生は線分図の左側に「原価」「定価」と書いてくださっているようですが,私はついつい「原価」「定価」と線分図に書き込んでしまうので,そういった違いもすぐにやり直した様子をみていると感じます。

k

原価○○円の品物にある定価をつけましたが,売れないので定価の2割5分引きで打ったところ40円の損をしました。原価の何割ましの定価をつけましたか?

このタイプの問題が,できたりできなかったりします

「原価」と「定価」があって,「定価」からこのぐらい割り引いたら「定価」ではなくて「原価」からいくら損しましたか? や,「原価」に対して何割何分損しましたか? という設定は「原価」と「定価」と「売値」が本当に混乱する様子。

大人からみると,子どもがなんとかして線分図から「原価」や「定価」などの文字や割合を○数字で書くのを省略しようとするのは何故だろうな? そこが解けない気持ちになる原因なんじゃないの? と大人は思うものですが,子どもとはこう言うものなのかもしれません。

【母】
この後,ここまでにおさまらず,原価を1とした時と,定価を1とした時を合成する問題もちゃんと出てきました。
最初から3回の割合の授業でここまで行くのは辛いよな〜と思いましたが,
まあ,できなくてもこのあとにも何度もやるので,いつかは身につく「はず」。