4年生講座(3年生2月スタート)が始まりました。社会の最初のテーマは「紙をめぐる冒険」。覚えることはそれほどありませんが、日本に古くからある紙をテーマに環境問題にまでつなげていける単元です。
ここでの学びをもとに、夏休みの自由研究の紙の研究や、紙すき体験、環境問題へ興味を広げていく子どももいるかもしれません。
この記事では、塾の授業や教科書の暗記を超えて、さまざまな教材を使って、ストレスなく楽しく学べる無料のおすすめ動画を紹介します!
紙の3種類と、種類による作り方の違いがわかる無料動画
NHK for School!のサイトでは、3種類の紙のできるまでをわかりやすく理解できる無料動画が公開されています。
材料 | 使い方 | |
西洋紙 | 木 | ノート・コピー用紙 |
和紙 | こうぞ・みつまた | しょうじの紙、書道の紙 |
再生紙 | 古紙 | トイレットペーパー |
「西洋紙」ができるまでがわかるNHKの無料動画
西洋史が木をチップにし、パルプに加工して紙が作られる様子がわかます。
https://t.co/QiAw2g4191
NHKで無料で見られる!【紙ができるまで-2】社会の学習参考教材!— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) 2018年2月14日
「和紙」ができるまでがわかるNHKの無料動画
西洋紙のパルプにあたるものが、こうぞ・ミツマタの繊維を取り出して作られることが、上記の西洋紙の作り方と比較してみることで、理解しやすくなります。
https://t.co/JdidV9QDvA
NHKで無料で見られる!【紙ができるまで】社会の学習参考教材!— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) 2018年2月14日
「再生紙」ができるまでがわかるNHKの無料動画
再生紙の原料が資源ごみ回収システムによって集められ、再生紙になるまでがわかります。
https://t.co/Vw5XIm56YW
NHKで無料で見られる!【紙ができるまで】社会の学習参考教材!— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) 2018年2月14日
紙のどのような性質が生活に役に立つの?
紙には、記録する、包む、折れるなどの様々な性質があります。これが人類の歴史の中でどのような役割を果たしているかを親子で話すこともおすすめです。
紙に記録することが人類の歴史に与えた影響
ピクチャーペディアでは、人類の歴史を紙の誕生とあわせてみたときに、紙の発明によって文字により知識が伝達されるようになったことを視覚的に表す図版もありました。
紙の特徴を利用した取り組みTEDより
建築家の坂 茂 が行っている紙管や紙などの環境に優しい建材を使ってつくる「紙でできた避難所」を作るTEDのスピーチ。紙の特徴を知り、子どもたちが自分で考える力を伸ばしてくれる情報です。
https://t.co/6sewKNF3sn @TEDTalksさんから
— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) 2018年2月14日
紙の生産、産業の中でどのような問題が起こってきたの?
古紙の利用について学ぶ時、日本を、世界をあげた環境破壊の流れのなかでの取り組みであることを子どもと一緒に学ぶことができます。
環境への取組についっては、消費された後の商品をいかに効率よくリサイクルしていくかという流れから、必要ないものを「購入」しないという静かなムーブメントも起きています。
— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) 2018年2月14日
「木こり」体験イベントで森林を巡る問題体験する!
日本の森林が抱える問題に目を向け、自分のこととしてとらえる力をつけることは、これからを生きる子どもたちにとって必要な知識と教養のひとつです。
そんな思いが日本全国でふつふつと沸き起こり増加しているのが子どもたちが間伐のために山へ入り、親子で学習机を作る取り組みです。多くの取り組みでキッズデザイン賞などの受賞例も増えており、機会があれば是非体験したいイベントとなっています。
社会の知識をフォローアップする教材の詳しい内容と口コミ