【やったこと】できたら〇 できなかったら×
午前中
△基礎トレ
△算数デイリーチェック
午後
△算数デイリーサピックス
〇漢字
〇バレエ
夕食後
△社会
台風の三連休初日。起きてきたのも10時過ぎ。朝ごはんを食べて11時30分ごろから勉強を始めた。算数は旅人算(3)。旅人算の時点でもういやー。学習内容が嫌だと基礎トレもいやー。という様子になってしまう。
旅人算というか、速さがかかわるものがでてくるともういやーとなるのを繰り返している。
速さ、図形、比は、中学受験の超重要ポイントだけあって、ほんとに手ごわい。
親や家族はそばでその様子を見ているけれど、教え込むということはあまりなくて、少しヒントを伝えて、もう一回やってみよう。というように、夫や私や中1の姉が少しずつ戻しながら一緒にやっている感じ。
家族は先生ではないから、それぞれ得意分野と苦手分野があり、わからないところもあるので、そういうところはさっさと白旗をあげて「質問教室」という付箋をつけて先生と勉強してきてもらうようにしたりしている。
結局、算数の宿題を全部一応やりあげたものの、間違えたところを確認するところまではいけず。
「嫌なのよー」ゴロゴロ「嫌なのよー」ゴロゴロ。としているのを。家族みんな「あっ。そうなの」とみていた。
△にしているのはそのため。
この間のマンスリーテストでクラスのブロックが上がって、算数の進度が速くてついていけてない様子を感じている。
質問教室に行くときも「ママ、できるなら、今まで習っていた〇〇先生に聞いてほしい」というのを「そうね~」といいながら流している。
本当に〇〇先生でなければいけないというよりも、慣れないことに適応するのに時間がかかるのか、もしくはやはりスピードの速い先生は、うちの娘のようなできない子がわからないところを飛ばしていくのか、少し様子をみようかなと思う。
ふー。
今日はバレエから帰ってから寝落ちしてしまって、途中夕食で少し起きたときに社会をするぐるらいで本当に勉強をやりあげたというところまで行けなかった。
↓姉のときの旅人算
今日も夫は会社の講習をオンラインで受けた後、小5の基礎トレとデイリーのできなかった問題を「塾技」の問題集と突き合わせて、うーん。一番やらなければいけないところはどこまで減らせるんだ? をお酒片手に確認しながら寝落ちしていた。
明日は、今日やり散らかしただけで確認まで行けなかった算数をきちんと終わらせられるといいけど。
塾に行かない日はバレエに行くから寝落ちしてしまう体力のなさが本当にイタイ。