小5から小6へ進級する春休み。春期講習明けのテストに向けて本人なりに一生懸命勉強した子供ですが、算数の結果は「惨敗」。
がっくりと落ち込んでいるかと思いきや、算数の結果を社会と理科で挽回してあまり悪く見えない結果にかえって気持ちが大きくなって、成績がよかった科目の点数分布表を眺めたりマーキングしてはにやにやしています。
親としては「その結果どうでもいい! 見なきゃいけないところ見て」という気持ちになりますが、こここそ気持ちの盛り上げどころ。終わったことに一憂するよりも、一喜しているところをいかして、このまま6年の1学期の学習にスムーズに移行してもらうほうがいいかもしれないですよね。
そのためには多分、始業式から給食がはじまるまでの数日間が大切。この期間に大切にしたことは?
課題 春期講習明けの結果をひきずらす 新学期をスタートするために大切なことは?
【悩み&課題】
小6の新学期の勉強をスムーズにスタートするにはどうしたらいいの?
中学受験塾の小6コースは小5の2月にスタートします。
このスタート時点で、これまでお世話になった先生方がみんな他校舎へ移動してしまい子供のメンタルはボロボロに。
一念発起して3月にここが最後のタイミングと地元の小さな塾へ転塾して1カ月がたちました。春期講習で上げていこうねと励ましていましたが、やはり新しい塾に慣れるだけでせいいっぱい。春期講習明けの塾全体のテストでは、算数が惨敗でした。
よいところもあり、これまで通っていたサピックスは先生やお友達とのコミュニケーションはこちらから求めていかないととれないのとちがい、お弁当を食べながらお友達とおしゃべりしたり、宿題を先生にチェックしてもらいながら教えていただいたり、温かいコミュニケーションがうれしい様子で、塾に行かないと部屋に閉じこもることもなくなりました。
一番子供のストレスになっていたマンスリーテストや復習テストのストレスから解放されて、目の前のことに素直に集中する環境にほっとしている様子もありました。
解決策 給食が始まる前に、学校と塾の宿題をこなすペースに戻す
これまでも春期講習やGW特訓、夏期講習、冬期講習の時間がある時期から通常時期への移行はいつも課題でした。
学校が本格的にはじまると、どうしても時間が足りなくなったり疲れがたまったり、はたまた講習後の大きなテストに一喜一憂したりするからでした。
そのためには、
●本当の最低限のことだけする。疲れが溜まっていそうなら寝かせる
●春期講習の点数はコメントせずに課題把握だけにする
この二つかもしれないなと。
とにかくスムーズにこどもが通常授業に向けて移行できるようにしたいと考えました。
本当の最低限のことだけする。疲れが溜まっていそうなら寝かせる
春期講習明けから学校が本格的にはじまるまでには、2日間の給食がない日がありました。我が家の場合は、とにかくこの2日がスムーズに移行するためのカギです。
学校がはじまった最初の日は、学校から帰ってからお昼をたべるとぐずぐずゴロゴロしはじめました。
もうっ! という気持ちはありましたが、とにかく毎日やる算数の計算と1行題だけなんとかやってお昼寝しよう! と寝かせました。
ぐずぐずしているときは、お腹がすいているか、眠たいか、この2つのどちらかをクリアすれば元気になることが多いです
【小6からの中学受験勉強法3】1週間の疲れるポイントをよく見てみた 2月第3週
本人は「45分お昼寝する」と目覚ましをかけてお昼寝しましたが、ぐっすり1時間眠って塾にギリギリで駆け込みました。
これまでの私なら、終わっていない課題がたくさんあるのにお昼寝しようとはなかなか声がかけられなかったです。
私のほうは、お昼寝をしている間に最近やった算数1行題のノートを確認して「テキストのできなかった2題は同じ問題だからこれだけでも質問教室に行ってきて」と塾に駆け込むこどもに渡しました。
新しい塾はその週の算数の1行題のテキストから週末の確認テストに数題出題されるので、テストの結果に反映されるとにかく小さい課題からクリアさせる作戦をまずはとっているためです。
とはいえ思い返してみたら、サピックスでも、毎日の基礎トレは基礎力定着テストの範囲でした。
算数の1週間に一度のデイリーチェックテストは3パターンあってクラスによって違いましたが、基礎力定着テストはαからAクラスまで全員が共通して受けるので、マンスリーテストや復習テストの前は、とにかく基礎力定着テストでできない問題がないようにするように言われていました。
どこの塾も、その週の課題をまずきちんと取り組んでクリアして月の大きなテストの結果につなげていくというのは作戦の一つなのかもしれません。
子供に優先順位が高いものからクリアさせることで達成感を感じられるように願うのももちろんですが、親のほうも小さなタスクからクリアしているのを見るとメンタル崩壊を防げます。
春期講習明けのテストで一喜一憂せずに課題把握だけにとどめる
春期講習明けのテストの結果は親のほうでは点数へのコメントは避けました。もう点数や偏差値をコメントして比べても仕方ない時期にきているためです。
本当に点数や偏差値に一喜一憂しても仕方ない時期なのかはおいておいて、そういうことだと自分で設定してしまうと、点数以外の課題と向き合うことができるような気がします
夫と二人で春期講習明けのテストで言ったことは
「第1志望の学校は、4教科均等配点の学校じゃないよ。算数と国語が理科と社会の2倍の配点だよ」「今、算数から逃げると、算数と国語が理科と社会の2倍の配点のところを受けるのが難しくなるよ。今から頑張れば、算数をギリギリクリアして、理科と社会でぶっちぎる作戦がとれるよ。やってみようよ」
「ママとパパはどんなにあなたの代わりにやってあげたくても、もうできることはないんだよ。あなたがやるなら応援する。やらないのは、そうか今はやりたくないのか。って待ってるよ」
「ここまでは、塾とママとパパとあなたと3人でやってきたけれど、あと10か月だからママはあなたが立ち向かうために必要だって希望するなら算数の個別指導の先生もお願いするよ」
こういう経緯が中学受験の個別指導「SS-1」の面談や体験授業を受けた経緯でもありました。
中2の姉のときは個別指導を追加することは検討しませんでた。
我が家が集団塾に加えて個別指導を追加しようとすることに自分でも驚いています。
【口コミ】中学受験個別指導「SS-1(エスエスワン)」授業は? 体験談&評判 先生のランクは?
個別指導追加の理由は、ここまで「算数逃げたい」&「閉じこもれば逃げられる」と子供に思わせてしまったことへの親としての反省があるからです。
中学受験の最終的な合否よりもこちらの方が親として思うところがあります。
これをクリアして、この子なりの中学受験ができれば、まずは中学受験をクリア。そこをクリアした結果の合否を受け止めたいです。
SS-1の先生が一番良かったか? というと限りある時間の中で完全に検討できたかはわかりません。ただ、限界のある時間の中で慎重に検討して決めました。
中学受験の個別指導や家庭教師の追加は、宗教で「壺」を買うみたいなイメージがあります。なんとなく信じた「壺」にこどもという貴重な小麦粉を入れる気分。
うまくいけば極上のパンができるし、うまくいかなければカビちゃうかも! でも、我が家なりに慎重に慎重にこの1年見守っています。壺の良しあしだけでなく、小麦のよしあしや、壺の保管場所の重要性ももちろん承知しています。
【体験談】中学受験個別指導「SS-1」(エスエスワン)最初の面談から体験授業まで サピックス・日能研と併用⁉
我が家なりの「中学受験」の進め方とは?
なかなか家で勉強がすすまないとき、
なかなか成績が上がらないとき、
親として子供をどうやって応援してあげたらいいか悩みます。
そんなときに相談に乗ってくれるのがたくさんの中学受験家庭を応援する個別指導の「SS-1」です。
SS-1は、完全1対1の個別指導の効果を最高のものにするため、毎月必ず学習カウンセリングの時間があります。
こまめな学習カウンセリングを行ってくれると、親も安心して子供をサポートすることができるので、親子トラブルも減って学習を無駄なく使えます。
資料請求をすると、SS-1のメソッドがわかる冊子がもらえます。
我が家なりの中学受験スタイルを提案SS-1の個別指導
無料!「成績が上がらない」と悩んでいる時間にオンライン家庭教師をお試し!
志望校を決める時期になると、子供が勉強に使う時間すべてが成績アップにむすびつけばいいのに! そんな気持ちになります。
入試日までの時間が1日1日減っていくためです。しかもこの時期からは塾のテキストも実際の入試問題を使っての実践問題や過去問に挑戦する機会が多くなり、親だけでは子供の勉強時間を効率よく使えなくなってきます。
そんなときにおすすめなのがオンライン家庭教師です。
おすすめ&おすすめでないオンライン家庭教師とは?
【塾に+オン! おすすめのオンライン家庭教師の種類】
・通っている塾のテキストを使ってくれる
・過去問などの対策を手伝ってくれる
【塾に+オン! おすすめでないオンライン家庭教師の種類】
・通っている塾のテキストを使ってくれない
・家庭教師会社の独自のテキストを使用
オンライン家庭教師はさまざまな種類がありますが、塾に+オンするなら、おすすめは通っている塾のテキストや過去問を助けてくれるオンラインの家庭教師!
上記条件を満たすオンライン家庭教師は意外と少なくまずは以下のNettyがおすすめ!
【おすすめ条件を満たすオンライン家庭教師】
インターネット家庭教師Netty
無料のお試し体験では、先生がどうやって子どもとコミュニケーションをとるのか? どういう風に言えば子どもが素直に取り組めるのかもわかります!
早慶など有名大出身者がオンラインで丁寧に子どもをサポートしてくれる「ネッティ」!
・東大・早稲田・慶応など難関大学出身・在籍者が教えてくれる
・いつでも・どこでも自宅にいながら受けられる
・オンライン双方向学習のためお互いの顔を見ながら会話できる
・周辺機材としてWebカメラ、ヘッドフォンマイク無料レンタル
組み分けテスト前などわからないところをすぐに質問したい! というときには特に力強い味方になります!
「学習塾併用コース」や「過去問対策コース」などがあり、中学受験塾に+オンして家庭教師をつけたいけど自宅に来られるのはちょっとというときや、家庭教師派遣・個別にさらに通塾するなどに比べて費用を抑えられることもメリットの一つです!
教師Nettyの講師・料金・仕組みをチェック!
まずは「無料体験」をしてみましょう!
中学受験塾と個別指導塾&家庭教師併用? サピックスと早稲田アカデミーで NNどう使った? ママたちの口コミ 小6の中学受験塾事情