ジャガー横田家の長男・大維志君が偏差値41から目指す偏差値71の学校として最近は話題を集める「広尾学園」。毎年約1万5000人の人が訪れる人気の文化祭「けやき祭」とはどのようなものなのでしょうか? レポートします。
スッキリが密着!ジャガー横田家の偏差値41からの中学受験!目指せ広尾医進サイエンス
▶少食や偏食が気になる子供の【総合栄養タブレットmog】
▶虫歯予防の新習慣!特許成分配合!【ムシバイ】
▶朝起きない子がすっきり目覚める【光目覚まし】
広尾学園とは?
もともと女子校の学校法人順心広尾学園を2007年に共学化し広尾学園中学校・高等学校に改称してから最新のテクノロジーをベースとするICT環境の整った最先端の学校として人気を集めています。女子校から共学化し、最先端の学びが出来る学校へカリキュラムを変更した学校としては最も人気の高い学校のひとつです。
コースは難関大学を目指す「本科」、医系・理系分野について深く積極的に学ぶ「医進サイエンス」、基本的な授業を全て英語で行うクラスも設置された「インターナショナル」の3コース。日本人教員71名、外国人教員23名と外国人教員が多いのも特徴です。
広尾学園高校から1学年82人も海外大学に合格している。https://t.co/CIvropF0aQ
— 山内太地 (@yamauchitaiji) 2018年9月24日
広尾学園はどこにあるの?
東京メトロ日比谷線広尾駅4番出口を出て左手へ向かうと、目の前にすぐ広尾学園の近代的なビルが目に入ってきます。
日比谷駅からのアクセスは非常に良く、場所柄、世田谷区・港区・江東区からの通学者がそれぞれ100名を超えます。
広尾学園の文化祭のクラブ活動などの出し物とは?
文化祭の発表はクラスごとに行なわれるリサーチの発表とクラブの発表が中心です。
クラス発表
広尾学園の文化祭が他とは大きく違うのは、各クラスで生徒達が自分たちのリサーチ内容をマックブックやiPadを操作しながらパワーポイントの資料を使ってプレゼンをすること。
学園祭で生徒がプレゼンテーションとかやってるんだけど、なにこれ、レベル高すぎでしょ笑
広尾学園ってなんなのww pic.twitter.com/ugFxbnv0eQ— こうやん@プログラミングスクールまもなく開校 (@kou_yan) 2018年9月30日
クラス発表では上記Twitterのように、学生とは思えない専門的なテーマとタイムスケジュールが各教室の外に貼られています。
我が家が出かけたとき中学2年生のクラスで行なわれていたのは、「アトピー性皮膚炎をいかに快適にするか?」というテーマでの調査発表。原因を調べ、腸内細菌に注目し、解決策としてのおすすめレシピを考え、経過を見るという一連の内容が丁寧に発表されていました。
その他にも自分の興味関心に応じてさまざまなテーマが選ばれ取り組まれており、それを発表し来校者に見てもらう場として文化祭を位置付けているのはとても新鮮でした。
もちろん、クラブの発表も行なわれます。
ダンス部
ダンス部のイメージ映像です!#広尾学園 #けやき祭 #ダンス部 #ダンス pic.twitter.com/B2ASBVUIBP
— けやき祭2018 広尾学園中学・高等学校 (@hgkeyakifes2018) 2018年9月27日
演劇部
演劇部のイメージ映像です!#広尾学園 #けやき祭 #演劇部 #演劇 pic.twitter.com/1ECZiY8jf5
— けやき祭2018 広尾学園中学・高等学校 (@hgkeyakifes2018) 2018年9月27日
クッキングクラフト部
クッキングクラフト部のイメージ映像です!#広尾学園 #けやき祭 #クッキングクラフト部 #クッキング pic.twitter.com/I9jaQnaDik
— けやき祭2018 広尾学園中学・高等学校 (@hgkeyakifes2018) 2018年9月27日
軽音部
軽音部のイメージ映像です!#広尾学園 #けやき祭 #軽音部 #軽音 pic.twitter.com/RmxM10fJuu
— けやき祭2018 広尾学園中学・高等学校 (@hgkeyakifes2018) 2018年9月27日
広尾学園の在校生の雰囲気とは?
校舎は新しく近代的で明るくピカピカ。こじんまりとした規模の学校で、学業を教育の柱としているからか文系の学校特有のおだやかな印象の学校でした。
プールやプールの授業はなく、また校庭はないため3階に人工芝のスペースがありました。このあたりも都会の学校というイメージです。
広尾学園の文化祭は招待制?
広尾学園の文化祭は招待制ですが、受験生は別の受付で住所と名前人数を登録しパスをもらい見学することができます。
広尾学園の文化祭を小学生は楽しめる?
受験生用の受付のそばに、広尾学園の文化祭の恒例でもある在校生による校内ツアーの受付もしています。
多くの受験生たちがこのツアーに参加していました。
また、アリーナでは受験生たちが楽しんで学校の雰囲気を知ることができるダンス部や吹奏楽などの発表が行なわれ、たくさんの見学者で立ち見が出るほどでした。
また、学校の特徴からか数理研や、医進サイエンスの教室で行なわれていた実験のデモンストレーション、教室の端からハシまでの大きなピタゴラスイッチ装置にもたくさんの子どもたちが集まっていました。
広尾学園の文化祭の在校生の校内ツアーとは?
私たちが出かけた日は、中学生から高校生までのボランティア約150人が次々と訪れる見学者家族1家族につき1人がつきそい案内してれました。
自習室→中1の教室→カフェテリア→校庭→中1から受験生へのメッセージボード→学校紹介を行うブース
の順に回る約30分のツアーです。最後の学校を紹介するブースでは、学校案内のパンフレットと募集要項の配布、制服の展示が行なわれ、制服を試着して写真撮影ができるコーナーもありました。
在校生に聞いてみたら?
案内をしてくれた中学生にいくつか質問をしてみました。「何で広尾学園を選んだのですか?」という質問には、文化祭に来て、中学生が楽しそうに学校を案内してくれるところや、文化祭を生徒主体でやっている様子に惹かれました。という応えでした。
また、「学校の楽しいところはどこですか?」という質問にはスコレー合宿や自分の興味のあることをどんどん調べて探求できるところが好きですという答えでした。この質問は夫が、生徒たちが学校を大好きなところに入れたいとの思いから必ず聞いている質問です。
私は興味から、「ipadやマックブックのプレゼン資料を作るのは大変?」という下世話な質問をしましたが、中学1年生のころはとても大変でしたが、クラスの得意な子に教えてもらいながら挑戦し、今ではストレスなく作ることができるようになりました。と丁寧に答えてくれました。
▶少食や偏食が気になる子供の【総合栄養タブレットmog】
▶虫歯予防の新習慣!特許成分配合!【ムシバイ】
▶朝起きない子がすっきり目覚める【光目覚まし】
広尾学園の設備はカフェテリアは?
広尾学園は給食はありません。案内をしてくれた中2の女の子にお弁当とカフェで食べる子とどちらが多いのか聞いてみると「お弁当6: カフェ:4」ぐらいのイメージですとの答え。人気メニューは300円ほどの「日替わり麺」だそう。
カフェはお昼を食べたり、放課後に勉強をしたりと使われているそうです。
まとめ 落ち着いて自分を持っている子が多い印象
全体にしっかり勉強ができて、自分のやりたいことが明確な子が多い印象がありました。逆に言えば、おバカなことを思わずやってしまう中学生がほとんどいないイメージです。
母親の私は、マックブックやiPadを駆使して一生懸命にプレゼンをする様子に涙がでそうになりましたが、一緒に出かけた夫は、中学生の時にプレゼンが出来る必要はあるのかな? などと冷静にコメントをしていました。
また、やはり父親としては医進サイエンスについては、そこまで進路を中1の時点で振り切ることにはやはり不安があるというようなことも言っていました。
子どもたちは、本能的にコメントをひかえているようで、どうだった?と聞いてみると「うーん。わからない」とにやにやしていました。
非常に偏差値の高い学校なのでそんな心配は合格できるレベルまで行けてからで十分なのですが、今、旬の中高一貫校としてぜひ見ておきたい学校のひとつです。
元SAPIX・日能研・四谷大塚講師が運営。プロ講師が個別指導。
▶少食や偏食が気になる子供の【総合栄養タブレットmog】
▶虫歯予防の新習慣!特許成分配合!【ムシバイ】
▶朝起きない子がすっきり目覚める【光目覚まし】
[…] ・超人気校!広尾学園文化祭「けやき祭」で人気の秘密をチェック! […]