先日小2の次女がサピックスの理科実験のミニ授業で「ソーマトロープ」(Thaumatrope)を作ってきました。
ソーマトロープ(Thaumatrope)とは?
ソーマトロープのはじまりは諸説ありますが、イギリス人医師 John Ayrton Parisが視覚の性質を説明するために作ったというのが最も有力とされています。
サピ小2ソーマトロープ② pic.twitter.com/bWWOBFNXrC
— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) 2019年1月27日
2枚の円形の紙を合わせて両側に紐をつけ、表と裏を高速で交互に見せることで前に見た絵の残像が残り表と裏が1枚の絵のように見えるものです。
まずはソーマトロープのデザインヴァリエーションを動画でチェック!
動くソーマトロープや模様を合成するソーマトロープなどさまざまなヴァリエーションを紹介しています。
デザインによっては絵が動いているように見えるものもあります。
【平城京歴史館☆高校生PR隊】
手塚治虫先生の「火の鳥」展で、いつでも塗り絵して体験出来る『ソーマトロープ』のコーナーがあります🎶
面白い〜こうやって遊びます〜楽しみます^_−☆‼️ pic.twitter.com/qIPQaOhlpi— 奈良朱雀ビジネス企画部 (@Cha2011Nara) 2016年2月24日
ソーマトロープとパラパラ漫画の違いとは?
残像を使って絵が動いているように見えるものにはパラパラ漫画などもあります。
パラパラ漫画は、十枚前後から数十枚の絵を高速で動かすことによって絵が動いているように見えることを楽しみますが、ソーマトロープは2面もしくは3面の絵が1つに合成されることを楽しむ点で違いがあります。
ソーマトロープ(Thaumatrope)のデザインと材料のヴァリエーション
ソーマトロープにはいくつかのヴァリエーションがあります。
項目 | 例 |
使用する紙 | 丸型もしくは四角形等 |
回転させる道具 | 割り箸・輪ゴム・タコ糸・回転台座等 |
合成する画像数 | 2~3枚 |
デザインも面白さ | ・表裏が一体に見える
・表裏が一体になり動いているように見える |
台紙:丸い紙/画像数2枚/回転させる道具:タコ糸/デザイン:表裏が一体に見える
片面に海、片面にかもめが描かれ、タコ糸でまわすタイプのデザインです。
8月24日(水) 、8月25日(木)「アートボランティアワークショップ~オリジナル缶バッジ&ソーマトロープをつくろう!」開催!ぜひご参加ください。詳しくは ⇒https://t.co/ZtDm4fVEg7 <ahref=”https://t.co/u3s15cKggA”>pic.twitter.com/u3s15cKggA
— 長崎県美術館 (@nagasaki_museum) 2016年8月16日
台紙:四角い紙/画像数2枚/回転させる道具:割り箸/デザイン:表裏が一体に見える
片面が鳥かご、片面が鳥になったソーマトロープの古典的なデザインです。
竹とんぼのように両手で回すことができます。
【6月新刊】吉井潤/柏原寛一『つくってあそぼう!――本といっしょに、つくってかがくであそぼう』を刊行しました。子どもたちが、身近にあるモノを使った工作を通して科学遊びを実体験できます。写真は「ソーマトロープ」の紹介ページです。https://t.co/eG29cGj94a pic.twitter.com/TfmvM5w5Vy
— 青弓社 (@seikyusha) 2018年6月25日
台紙:四角い紙/画像数2枚/回転させる道具:輪ゴム/デザイン:表裏が一体に見える
小津安二郎監督の「お早よう」の1シーンを再現したソーマトロープです。輪ゴムを使って回すので小さな子どもでも作りやすいパターンです。
【『お早よう』ソーマトロープ】
通学途中の土手の上で、勇が実のおでこを押して、「ぷぅ」とおならを出すシーンをソーマトロープで再現しました。表には勇が、裏には実と幸ちゃんがいますが、両側に取り付けられた輪ゴムをひっぱりながらクルクル回転させると…? pic.twitter.com/kuN4TPvyu0— 東京フィルメックス (@tokyofilmex) 2017年8月4日
台紙:四角いレゴブロック/画像数2枚/回転させる道具:回転台/デザイン:表裏が一体に見える
レゴブロックを回転台に設置した今っぽい発送のソーマトロープ
ソーマトロープ pic.twitter.com/bcTMf4r8Gu
— よしむらっくる (@nita_great) 2016年10月23日
台紙:丸い紙/画像数2枚/回転させる道具:回転台/デザイン:表裏が一体に見える
表と裏が合わさって思いもよらない映像を創り出すソーマトロープ。
夏休みの自由研究として持っていくとクラスの人気ものになれそうです。
ソーマトロープ(Thaumatrope)の作り方
身近にある厚紙や割り箸、などを使って簡単につくれるのがソーマトロープの魅力です。
- 丸型や四角形などの同じカタチの厚紙を2枚用意します
- 表と裏に絵を書きます
- 紙の両端に穴をあけます
- 輪ゴムを通します
ほかにもいろいろな作り方ができます。
ソーマトロープの材料
材料:厚紙(牛乳パックなど)・輪ゴム等
道具:ハサミ・サインペン・穴あけパンチ・のり・セロハンテープ
ソーマトロープ(Thaumatrope)成功のポイント
ソーマトロープは子どもでも簡単に作ることができますが、知っていると失敗知らずの成功ポイントがあるので事前に知っておくと便利です。
絵を描く位置に注意!/ソーマトロープ成功のポイント1
注意すべきは絵をかく場所です。
表と裏の絵を書く場所がどのように合成されるのかをイメージしながら描きましょう。
穴をあける場所に注意!/ソーマトロープ成功のポイント1
穴をあける場所も注意が必要です。
紙の中央のりょうはじに穴を開けましょう。あまり上すぎたり下すぎたりすると、うまく回転させることができません。
特別な材料は使わずアイデアで楽しい自由研究ができるソーマトロープ。ぜひ親子で挑戦してみてください。
この記事の内容を約3分の動画でチェック!
デザインも約7種類紹介しています。
#知育図鑑 織田信長とゆかりの史跡・城巡り16選 歴史自由研究にも/小5・小6・中学生人気漫画1位「NEW日本の伝記 織田信長」と歩く