この記事にはプロモーションを含みます

100年近い歴史を持つ大学付属校。2017年4月に竣工した最先端キャンパス。2021年度からは新カリキュラムで中学も共学化が開始する注目校のオンライン説明会に参加した感想や口コミを紹介します。

「芝浦工業大学附属中学」とは?

「芝浦工業大学附属中学」のオンライン説明会(WEB説明会)の申し込み方法とは?

「芝浦工業大学附属中学」の公式サイト経由でミライコンパスの申し込みフォームからオンライン説明会を申し込みます。事前にオンライン説明会のZOOMのURLとミーティングID、パスワードが届きます。

オンライン説明会の注意ポイント

オンライン説明会とはいえ、直前の申し込みはできなかったため注意が必要です。

また、事前にZoomにアクセスをしておくだけでなく、名前を実名から変更しておくだけでなくビデオ撮影も切っておく必要があるので、少し早めにアクセスしておくのがおすすめです。

芝浦工業大学附属中学 オンライン説明会で注目したポイント

専用低価格タブレットを全員が保有

説明会は校長先生のお話からスタート。コロナによる自宅待機の中でも、エスタブ(Shibaura-TabletPC 愛称S-Tab)を使って、キーボードつきのタブレットPCでオンラインでの授業が進んでいることが解説されていました。不必要なソフトを覗いて低価格でも高いパフォーマンスが出せるようにチューニングされているようです。

21年度中学も共学化

参加したのは21年度の中学の共学化にむけた女子向けの説明会でした。すでに共学化がされている約20名の高校クラスの先輩からの「安心して」「楽しいよ」といったメッセージや、女子を受け入れているクラブなどの説明などが行われました。また後半では実際に大学に通う先輩がなぜ理工系の大学を選んだのか、いつ頃決めたなのかなどの具体的なインタビューもオンラインライブで行われていました。

早期推薦制度

卒業生の総数に対する芝浦工業大学への進学者は約100名40%前後。国公立大学へ20名弱。私立大学へは60名前後。主に芝浦工業大学へ進むためか他大学への進学についてはあまりコメントがありませんでしたが、一般理系コースで高校3年1学期までの成績が基準を満たす場合は早期推薦に出願ができ、合格者は推薦入学資格と3年2学期の短期留学の権利が得られるなどの制度は魅力的だなと思いました。

先輩女子学生のオンラインインタビュー

共学化に向けた女子受験生向けのオンライン説明会ということもあり芝浦工業大学に通う大学生の先輩のインタビューも行われました。

登場したのは3人。志望した理由や志望時期など具体的に質問がされていくので入学してから大学までのイメージがつかみやすいように感じました。

理工系を志望した理由としては、高2で理系コースを選んだため、将来の仕事をしやすい、インテリアに興味があったなどというコメントがありました。また、学生の印象として、サバサバしてさっぱりしている 派手目のキャピキャピした子は少ない やりたいことを見つけてきている子が多いという声もありました。 

生徒のインタビュー動画

芝浦工業大学附属中学の学費

芝浦工業大学附属中学の過去問

人気のクラブ

口コミもチェック「芝浦工業大学附属中学」

日能研が注目の入試問題を解説する広告「シカクいアタマをマルくする」に掲載された実際の入試問題や、鉄道関連の「鉄道工学ギャラリー」や誰でも使用できるカフェテリアなどが紹介されていました。

注目の中高一貫校の文化祭&説明会レポート