この記事にはプロモーションを含みます

中学受験は親の受験と言われる理由のひとつが、大量の学習内容のスケジュール管理や問題の理解度の把握が必要になる点があります。小学生にはまだまだ自己管理が難しいからです。先輩パパやママはどのように子どものスケジュール管理と向き合っているのでしょうか。

是非参考にさせていただきたい素敵なインスタグラムの投稿から考えるアイデアを探しました。

1.1週間のスケジュールを教科ごとの色分けで作成

放課後の時間割を「合格への時間割」と名付けて作成されている

受験教科だけでなく、英語が組み込まれていたり、どの教材を使って何をやるかが具体的に書かれているので、子どもも迷うことなく学習にとりくむことができそうです。

引用インスタグラム ojuken_mama_zamasu
作成方法 PC
通塾先 日能研
ブログ等 自由人男子のための中学受験

2.バーチカルとTO DOリスト一体化! ハイテクスケジュール

お子さん自身が大切にしたいことと丁寧に向き合いながらスケジュールを作成されているインスタグラム投稿。スケジュール以外にも親子で楽しく受験と向き合うアイデアがもらえる素敵なインスタグラムを運営されています。

ともこさん(@tomoko__study)がシェアした投稿

スケジュールは、パパや子どもの意見を取り入れながらアップデートされていてとても参考になります。

子どもが小学生の時は親のほうがスケジュールを作るの得意という意味で作成をしますが、やはり取り組むのは子どもなんだなと、いうことを教えていただきました。

引用インスタグラム
作成方法 PC
通塾先 日能研
ブログ等 ともこさんの楽天ROOM

3.模造紙に大きく書いて見える化!

見事合格を手にしたmitojun0516さんが受験日直前に作成されたスケジュール。入試直前の2週間ほどの間に大きな模造紙で作成されたスケジュールです。1時間の勉強ごとにシールをひとつはる。ここまでやったんだから大丈夫! 直前期だからこそスケジュールを管理するというよりも、自信につなげていくというママの愛を感じます。

@mitojun0516がシェアした投稿

引用インスタグラム
作成方法 手書き
通塾先 英進塾
ブログ等

学習時間を見える化してモチベーションアップ!

大学受験を目指すmilk_studyさんのスケジュール管理は、STUDY PLANNERを使って。上段にその日のタスクを表しています。下段の縦軸は時刻、下段の横軸は10分単位の時間を表示。

みるくさん(@milk_study)がシェアした投稿

ひとつのタスクに取り組む度にタイマーをかけてそのタスクにどのぐらいの時間をかけたのかがひと目でわかるようになっています。10分ごとの時間の区切りで色をぬることで自分のなかに達成感を溜めていくことができるようです。さらにこれをインスタグラムにアップすることで、モチベーションアップにつなげている様子は、さすが大学を目指す年齢だなと感じます。

引用インスタグラム
作成方法 PC・手書き
通塾先
ブログ等

取り組んだ問題数でモチベーションアップ!

サピックス、四谷大塚、早稲田アカデミーなどの他塾の生徒も参加するとHPで公開しているブルカン塾のインスタグラム・burukanjukenからピックアップ! とにかく情熱を感じるHPから垣間見られるのは、子どものモチベーションをあげようという熱気。

みるくさん(@milk_study)がシェアした投稿

取り組んだ問題「数」という量がひと目で見えるように作成されたスケジュールはさすが。塾ならではの目線のスケジュールです。

引用インスタグラム
作成方法 PC
通塾先 ブルカン塾
ブログ等 ブルカン塾

子どもが作った中学受験スケジュール!

minmin5590さんのお子さんが作ったスケジュールです。お風呂・ドライヤーがセットになっていて、親がタスクをこなすという目的でスケジュールを作ると省いてしまいそうなこと。子どもにとって大切なことが書かれていると感じた投稿です。

minminさん(@minmin5590)がシェアした投稿

少し前に三男一女を東大理三に合格させた佐藤亮子さんのインタビューを見ていて、子どもによって大切なことが違い、それを尊重しながら一緒にとりくむことの重要性が出てきました。
その時に佐藤亮子さんがあげていたのもドライヤーの例でした。

引用インスタグラム minmin5590
作成方法 手書き
通塾先 四谷大塚
ブログ等

 

佐藤ママが語る!男の子と女の子で違う受験スタイル!

小学3年生からの中学受験スケジュール!

小学1年生からの中学受験スケジュール!

中学受験のスケジュール管理専用手帳が発売!

佐藤ママが語る!男の子と女の子で違う受験スタイル!

子どもが進んで勉強する!バレットジャーナル(箇条書き手帳)の作り方