こんにちはモンテッソーリ教師のにこにこママです(@kidsedujapan1)。
夏休みや冬休み、春休みに宿題で出される絵日記。
絵日記の宿題はどのような目的で出されるのでしょうか? またどのように取り組むとよいのでしょうか? 書き方をや学年別の実例と一緒に紹介します。
学校で配布された低学年向けの絵日記の例文と書き方は?
まずチェックしておきたいのは学校の絵日記の宿題の際に低学年のクラスで配布される例文と書き方です。
学校で配布された低学年向け絵日記の例文
おとうさん、おかあさんと海へ言って、水あそびをしました。
はだしで歩いたら、すながあつくて足がやけどしそうになり、びっくりしました。
学校で配布された低学年向け絵日記の書き込みシート
ポイントは、どこで何を経験したのか? その経験で感じたことや、感じた理由を具体的に書くこと。特に低学年では、うれしかった、楽しかった、腹がたった、悲しかった、びっくりしたといった気持ちを表す言葉を使って絵日記を書いていくことが提案されています。
高学年になればなるほど「うれしかった・楽しかった・腹がたった・悲しかった・びっくりした」という気持ち言葉を使わずに読み手の目に場面が浮かぶように状況を描写するような声掛けもおすすめです。
絵日記 書き方
絵日記を書く目的とは?/夏休み・冬休み・春休み
国語の学習指導要領では、「聞く」「話す」「読む」「書く」という言語活動を有機的に組み合わせて伸ばすことが大切だとされています。その意味で夏休みの絵日記は非常に良い機会となります。
また、経験したことを経験しただけで終わらせず経験を振り返って考える時間を持つことで経験がより深まり子どもたちの情緒や考える力、表現力を伸ばすことにもなります。
このような面をふまえて、夏休みや冬休み、春休みに絵日記を書く時の家庭での目的は、これからの社会で重要な言葉によるコミュニケーションを育み言語能力を育むものと位置づけることができます。
学習指導要領でも重視される「書く力」
<情緒力・論理的思考力・語彙力の育成を>
今後の国際化社会の中では,論理的思考力(考える力)が重要であり,自分の考えや意見を論理的に述べて問題を解決していく力が求められる。しかし,論理的な思考を適切に展開していくときに,その基盤として大きくかかわるのは,その人の情緒力であると考えられる。したがって,論理的思考力を育成するだけでは十分でなく,情緒力の育成も同時に考えていくことが必要である。
これに加えて,漢字・漢語を含め国語の語句・語彙力の育成が重要である。人間の思考は言葉を用いる以上,その人間の所有する語彙の範囲を超えられるものではない。情緒力と論理的思考力を根底で支えるのが語彙力である。
中・高学年向けの絵日記の書き方5つのステップ
冒頭で紹介した低学年向けの絵日記よりより詳細で具体的に書く必要が出てくるのが、小学3・4・5・6年生の絵日記です。
- ステップ1:書く内容を3つほど書き出す
- ステップ2:このテーマで心に残ったことを3つ書き出す
- ステップ3:2で選んだ心に残ったことについて重要なことを3つ書き出す
- ステップ4:3で書いたことをまとめて文章にする
- ステップ5:日記の絵を書く
ステップ1:書く内容を3つほど書き出す
まずは絵日記のテーマを何にするのか、メモに最低3つほど書き出します。このときに3つ以上書き出すのがおすすめ。
ステップ2:このテーマで心に残ったことを3つ書き出す
ステップ1で書き出したテーマから1つを選び、それについて心に残ったことを3つ以上書き出します。
ステップ3:2で選んだ心に残ったことについて重要なことを3つ書き出す
ステップ2で書き出したテーマについて、心に残ったこと「うれしかった・楽しかった・腹がたった・悲しかった・びっくりした」ことを具体的に書き出します
ステップ4:3で書いたことをまとめて文章にする
ステップ3で書き出したことをまとめて文章にする。
ステップ5:日記の絵を書く
最後に日記の内容を絵で表現する。
アンケート/絵日記は絵が先? 日記(文章)が先? どちらが書きやすい?
絵と日記の(文章)どちらを最初にすると書き出しやすいかをアンケートしました。文章を書いてから絵を書くほうが書きやすいという方が多いという結果がでました。
【絵日記は絵が先? 日記(文章)が先?】
どちらを先にすると書きやすいでしょう?
絵日記を書きやすい方法を探して行きたい。
投票をお願いします\(^o^)/#夏休み #絵日記 #夏休みの宿題— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) 2018年7月30日
「書く力」「考える力」が子どもの未来をひらく!
小学生向け作文通信教育講座「ブンブンどりむ」
無料体験キットプレゼント中!
書き出しを工夫しよう!
擬音語や擬態語で絵日記を書き出そう!
下の日記は「飛び出しそうだったウォータースライダー」というタイトルで夏休みの定番のお出かけスポットウォータースライダーを絵日記にしたものです。書き出しを工夫し、「ジャッバーン」ウォータースライダーがすべりはじめた…と、擬音語で絵日記がはじまっています。
擬音語や擬態語で絵日記をはじめると臨場感のある絵日記になります。
お出かけに行く時に持っていきたい! 絵日記作成を助ける3つの道具とは?
Pellor 子供用 デジタルカメラ 800万画素 トイカメラ 防水 ミニカメラ マイク内蔵スピーカー付き 子供用カメラ 子供プレゼント 日本語説明書 イエロー+ホワイト
印象的な旅行の絵日記を書く場合であっても、いざ書こうとすると子どもはそこで見たものがどのようなものであったのか、口ではなかなか表現できいないものです。
- カメラ
- ガイドブックや図鑑
- パンフレット
そんな時に役に立つのが、カメラです。
絵日記を書く場面の写真をパソコンなどでスライドショーで見ながら親子でおしゃべりしながら書くのもおすすめ。
また、出かける前に見たガイドブックや図鑑、当日おでけ先でもらったパンフレットの絵や写真を見ながら思い出を言葉にしていくという方法もいいですね。
絵日記が書けない子に使いたい! 読書感想文が書けない子 3つのパターンと声かけのポイント
白羽瀬 理宇@ライター&GMさんが読書感想文が書けない子のパターンを3つにわけ、その子どもたちが書くことが大好きになるような親の声かけをまとめたツイートがあります。
- パターン1.「世界が平和になるといいと思います。」な優等生タイプ
- パターン2.「楽しかった!」な直球短文タイプ
- パターン3.「んー……………」沈黙タイプ
具体的には、優等生タイプの子には「何を?」「どうやって?」と具体的に説明をさせ深める、直球短文タイプには敢えて間違えた答えを聞いて楽しく会話を引き出す、「んー」沈黙タイプには「心に残ったシーン」から聞き出し出てきた答えを大げさに肯定するなど。ツイートには具体的なポイントが丁寧に記載されているので必見です。
読書感想文講座で感じた、読書感想文書けないパターンはだいたい次の3つ
1.「世界が平和になるといいと思います。」な優等生タイプ
2.「楽しかった!」な直球短文タイプ
3.「んー……………」沈黙タイプ
タイプ別対処法をリプ欄に続けます。#夏休みの宿題 #読書感想文#主婦らの夏休み戦争— 白羽瀬 理宇@ライター&GM (@Riu_Shirahase) 2018年7月26日
擬音語ではじまる絵日記例
「ジャパーン」ウォータースライダーがすべりはじめた。ここはすずかサーキットのプールです。いろいろな種類のプールがありましたが、とくに思い出に残ったのは、チューブでお父さんと滑ったウォータースライダーです。
すべるとき道がくねくねしていて、飛び出しそうでした。またきて、いろいろなしゅるいのプールで遊びたいです。
セリフで絵日記を書き出そう!
印象的なセリフで絵日記を書き出すこともおすすめ。登場人物のキャラクターを生き生きと表現できるだけでなく、セリフから始まるという意外性が読む人をひきつける絵日記となります。
小学生のうちに文章力をつけていくために必要なことは?
最後に本記事とは直接関係ない宣伝となりますが、小学校の低学年の方、及び現在、中学受験真っ只中の方向けの話です。
中学受験、特に難関校や公立中高一貫校の適正検査では国語に限らず社会や理科、算数などあらゆる強化で「自分の考えたことや経験を言葉にする力」が求められます。
この傾向は大学入試改革の影響をうけどんどん進むと考えられています。
最近の大学入試は、通常の学力試験である一般入試、AO入試、指定校入試の大きく分けて三種類があり、一般入試は減少しAO入試が増加傾向です。
小学生×国語力=お子さまの未来を変える!
無料体験キットプレゼント中!
そして、AO入試の合否を分けるのが「自分の経験をもとに、大学での学びを具体的に表現する力」です。これは日本だけではなく、海外大学での入試ではさらに重視されるようになります。
自分を文章で表現する力は、日々の修練が非常に重要になります。学校や塾でやってくれるのだろうと、のんびりかまえていると、学力があっても合格できないというケースも出てきます。小学校時代に楽しみながら書く力をつけておくと、一生ものの力になります。そんなときにおすすめなのが、齋藤孝先生が監修する作文教材「ブンブンどりむ」です。
小学生×国語力=お子さまの未来を変える!
無料体験キットプレゼント中!
無料体験キットは1週間もしないで手元に届くので、かわいいキャラクターがナビゲータとなって漫画で解説をしながら文章力をつける教材をぜひ親子で体験してみてくださいね。
オススメの作文教材で、中学受験生の多くの方が受講していますのでぜひ、ご検討を!!
「書く力」「考える力」が子どもの未来をひらく!
小学生向け作文通信教育講座「ブンブンどりむ」
無料体験キットプレゼント中!
実例・お手本学年別絵日記例
小学2年生から順番に、上記の書き方で書いた絵日記を紹介します。
絵日記の書き方を学べる書籍!
具体的な絵日記の書き方がわかる本。まずはちびまる子ちゃんの作文教室からがおすすめです。
観察日記を書いてみた! 動画でチェック!