「知識ゼロからの中学受験」編集部のO(@kidsedujapan1)です。夏休みや冬休み、春休みなどに小学校で子どもに出される絵日記。読書感想文や自由研究などに比べて取り組んでもコンクールに出されることはほとんどなく、担任の先生がコメントを書いて子どもに戻すということが多い宿題です。
どんな絵日記を書いているの? 小学2年生の絵日記の例をご紹介します。
ホエールウォッチングについて小学2年生の絵日記
なかなかマッコウクジラが見つからないので、せん長さんがマイクを海の中に落としました。
すると、マッコウクジラが「カッカッカッカッ」という音のセンサーをならしてどこにイカがいるかを探しているのがわかります。
しばらくするとクラック音が止まって、マッコウクジラがいきをすいに出てきました。
マッコウクジラがしおをふいているところを見られました。マッコウクジラは左ななめ前方にしおをふきます。
旭山動物園について小学2年生の絵日記
我が家の小学2年生が夏休みの絵日記ので旭山動物園の感想を書きました。やはりホッキョクグマとアザラシが印象的だったようです。
ーーーーー
あさひ山どうぶつ園でホッキョクグマをみました。
わたしがいちばんおどろいたのは、「ホッキョクグマの毛はとうめい」とかんばんに書いてあったことです。とうめいの毛がいっぱいあつまっているからしろく見えるのだそうです。
ホッキョクグマはいきをすいにきたアザラシをつめでひっかけてとります。
シールズアイという丸いカプセルに入ってシロクマのおりに顔お出しました。
「あっホッキョクグマだ」と思いました。
ジャイアントパンダ、メガネグマ、マレーグマ、ツキノワグマ、アナグマ、ヒグマ、ホッキョクグマの7しゅるいのうち、ホッキョクグマがいちばん大きいくまです。
ーーーーーー
阿寒湖のマリモについて小学2年生の絵日記
ーーーーーーー
大きなマリモはやく25センチにもなるそうです。それは大きな水そうに入っていました。
マリモはころころころがって丸くなると思っていましたが、本当はふわふわころがって丸くなるそうです。
マリモてんじセンターのよこのみずうみで、まだ丸くなっていない小さなマリモをみつけました。そのマリモはみずうみの波にのってふわふわうかんでいました。
こんどほっかいどうにいったときに、このマリモがそだって大きくなっているかみてみたいです。
ーーーーーーーー
習い事のオーディションについて小学2年生の絵日記
ーーーー
「くるみわり人形」の2じオーディションにいきました。
おばさんのスカートの中から出てきておどるキャンディボンボンのおどりでした。
おちましたが、じゅうなんのやりかたをかえようとおもいました。
ーーーーー
みんなの絵日記ピックアップ!
みんなどんな絵日記を書いているの?気になる絵日記をピックアップ!
ライブをテーマにした絵日記
息子(小2)の夏休みの絵日記 pic.twitter.com/WcNQoZTkrN
— ササタク@8/10RSR (@takutakutaku39) 2017年8月15日
ライブをテーマにした絵日記
小2娘が今日のライブを絵日記に書きました。またいきたいねー楽しかったねー❤️ となんども。 #ozkn pic.twitter.com/lOz9ILvWyp
— あさこ (@piccadilly19) 2018年5月3日
戦争をテーマにした絵日記
小2の時の絵日記が出て来ました。はだしのゲンは、戦争体験のないものが、小さい時に見て一種のトラウマみたいなものをもつのがよいところって個人的に思っています。(つづく) pic.twitter.com/9aezdgqYdu
— モンスターオクトパス (@MonsterOctopus) 2013年8月16日
絵日記の書き方を学べる書籍!
具体的な絵日記の書き方がわかる本。まずはちびまる子ちゃんの作文教室からがおすすめです。
小学生のうちに文章力をつけていくために必要なことは?
最後に本記事とは直接関係ない宣伝となりますが、小学校の低学年の方、及び現在、中学受験真っ只中の方向けの話です。
中学受験、特に難関校や公立中高一貫校の適正検査では国語に限らず社会や理科、算数などあらゆる強化で「自分の考えたことや経験を言葉にする力」が求められます。
この傾向は大学入試改革の影響をうけどんどん進むと考えられています。
最近の大学入試は、通常の学力試験である一般入試、AO入試、指定校入試の大きく分けて三種類があり、一般入試は減少しAO入試が増加傾向です。
小学生×国語力=お子さまの未来を変える!
無料体験キットプレゼント中!
そして、AO入試の合否を分けるのが「自分の経験をもとに、大学での学びを具体的に表現する力」です。これは日本だけではなく、海外大学での入試ではさらに重視されるようになります。
自分を文章で表現する力は、日々の修練が非常に重要になります。学校や塾でやってくれるのだろうと、のんびりかまえていると、学力があっても合格できないというケースも出てきます。小学校時代に楽しみながら書く力をつけておくと、一生ものの力になります。そんなときにおすすめなのが、齋藤孝先生が監修する作文教材「ブンブンどりむ」です。
小学生×国語力=お子さまの未来を変える!
無料体験キットプレゼント中!
無料体験キットは1週間もしないで手元に届くので、かわいいキャラクターがナビゲータとなって漫画で解説をしながら文章力をつける教材をぜひ親子で体験してみてくださいね。
オススメの作文教材で、中学受験生の多くの方が受講していますのでぜひ、ご検討を!!
[…] 小学2年生の絵日記ガイド/実例・お手本集!夏休み・冬休み・春休み […]
[…] 小学2年生の絵日記ガイド/実例・お手本集!夏休み・冬休み・春休み […]
[…] 小学2年生の絵日記ガイド/実例・お手本集!夏休み・冬休み・春休み […]