中学受験終了直後の春休みから中1の姉が公文の数学と英語と国語をはじめました。
最初は1日5枚程度で進めていましたが、最近では1日に数学3枚、英語4枚、国語5枚に先生と調整してやってる様子です。いつやってるかよくわからないのですが、数日にわけてやっているときもあれば、一気にやってしまうときもあって、とにかく宿題はこなしていくことだけはしている様子です。
小6の2月から中1の9月までの状況
ブログの日記を読み返してみました。
【2月~9月の進み具合】
2月半ばからの1カ月半で数学はG1→G120
↓
6月前半の期末テストのころ G177
↓
9月半ばH107
【中1公文数学の日記】
●中学受験終了後から1カ月半の「公文」数学・英語・国語の進度と疑問リスト
●【中1・数学・公文】中間テスト等の定期テストと中学生からの公文は成果あり?
私は公文の仕組みを本当によく知らなくて、数学だけは賞状というか、認定証のようなものをときどきもらってくるなと思ってみていました。
今回、進度一覧表基準認定証の裏に現在の立ち位置の表があることに気づき、どのぐらいすすんだのかを確認してみると、本人が言うように中2の数学の範囲に入り始めている様子でした。
学校では、中1の正負の数、文字式、一次方程式が終わった後には幾何に入るようなので、ここで計算分野だけが学校の先取りのような形になるのでしょうか?
そもそも、今回、この認定表を見て、「あれっ?図形がない」と思うまで、公文に図形がないことも知りませんでした。
中学受験の時に毎月テストの偏差値や周囲の人のことがきになっていました。
中学受験が終わると、こういった進度表の順位をみても、あまり何も感じなくなりました。競争している感覚がどんどん薄れていきます。
それは精神的にとても安定する一方で、これで本当に大丈夫なのかしら? という気持ちにもなります。
中高一貫校 中学1年生の生活の取り組みやスケジュール悩み
中学生になって始まる新しい生活。中学からの塾や勉強,大学受験を念頭にいろいろ悩みながら進んでいる時に調べたことや悩み。
中高一貫校で英語力をこれからつけたい人におすすめ学研「Kimini」
中1の授業が始まって学研のオンライン英会話「Kimini」をはじめました。
おうち英語を中学受験前に熱心にやっていたお子さんに、学校の授業だけで追いつくのは至難の業! とにかく勉強量をストレスなく増やす必要がありました。
私立中学のクラスには英検二級ぐらいの猛者がいくらでもいます。親としては中学の早い時期にしっかり追いついておいてほしいですよね。
Kiminiは中高一貫校で採用されている学校の多いオンライン英会話サービス
Kiminiは、多くの中高一貫校でも採用されているオンラインの英会話サービスで、無料で10日間(入学シーズンのキャンペーンでは30日)の無料お試しができます。採用している中高一貫校や無料体験でどこまでできるかは記事でチェックしてみてくださいね!
✅学研の講座としての信頼性
✅中高一貫校で採用実績がある
オンライン英会話はどれを選ぶか迷いましたが上記の2点などがポイントになります。また、フィリピン人の先生が明るく毎日30分家族のサポーターのように風を吹き込んでくれるのは、英語とはまた別の良さもありました。
授業前に3分ほどのYouTubeで予習し授業中のテキストは画面上に表示される仕組みのため、画面をたちあげればネイティブの先生の授業が受けられるのも継続しやすいポイントでした!
我が家はフルフルの10日間をしっかり体験して受講を決めました。10日で何ができるのは以下の記事で紹介しています。
✅学研オンライン英会話「Kimini」10日間お試しの体験口コミを1日ごとにレポート!
毎日英語を勉強する時間をとれる仕組みを家に作ろう!
中1が後半になった今は、1年間ほぼ毎日オンライン英会話を25分していたのでほとんど躊躇なく話せるようになりました。
英語初学者の中学生が勉強をはじめるときに、集団授業だと躊躇してしゃべれないかもしれないと心配なときにも、10日間お試しをしてみると、先生の様子がとてもよくわかり、学校で採用されている理由にも納得がいきます。時間の余裕がある冬休みや春休み、夏休みにはぜひ体験してみてくださいね!
✅中学生向け毎日25分英会話レッスン! 学研のオンライン英会話「Kimini」の口コミレビュー
もう一つのおすすめは「Z会の中高一貫コース」圧倒的なコスパ!
・中学3年分の学習ができる→どんどん先取りができる
・AI管理→「わかったふり」を放置しない
・記述問題は手で書き込む→国語の記述・数学の証明・英作などタブレットですぐ提出
・英語の音声認識による発音練習
・オンライン英会話もできる
いろいろな塾や教材をやってみたのですが、、、ある程度のところまで子どもが自学自習できるところまで成長したら、Z会中高一貫コースが一番良さそうです。
[…] […]