この記事にはプロモーションを含みます
学研のオンライン英会話「Kimini」の10日間のお試しの様子を英語を勉強し始めたばかりの中学1年生が、1日ごとに追記してレポート!
「Kimini」は多くの中高一貫校や企業で採用されているリーズナブルなオンライ英会話サービス。「Kimini」について詳しくは以下のリンクをチェック!
10日無料体験! 学研のオンライン英会話Kimini (PR)
1日目(土曜日)/オンライン英会話「Kimini」10日お試し
「Kimini」は登録からアプリのダウンロード、予約、レッスンまで簡単にできる仕組みのため、申し込んだその日にお試しレッスンができました。
先生はフィリピンはセブ島の若者たち。予約時間の5分前になると公式サイトのマイページに入室ボタンが赤く表示され、それを押すとアプリが立ち上がって先生のレッスンが始まります。
最初は挨拶から。先生はスーツ姿のセブの若者のため、ノージャパニーズ。オールイングリッシュ。
先生はブースに入ってそれぞれの授業をしているようで、後ろからは他のレッスンをしている声がもれ若干騒がしい印象。
画面に表示させたその日のテーマのダイアローグを先生が読み上げ、つぎに子供が真似をして読み上げたり、役割分担をしたりしてレッスンはどんどん進んでいきます。
そばで聞いているとアルファベットの文字を読む時に
娘「Z(ゼット)!」
先生「 ズィー!」
娘「V(ブイ)!」
先生「ヴィー」
といった様子で直していただいたりしていました。こういうところはマンツーマンならではだなと思います。
テキストはなく、必要なものは画面に表示させたり、わからない時には「タイプしてみて」というような声も先生から聞かれ、英語のみでなんとかコミュニケーションを取りながら授業を進めていました。
【娘1日目の感想】
最初ドキドキしたけど楽しい。でも疲れる
【母1日目の感想】
25分間にどんどんやることが変わって子供を飽きさせない
2日目(日曜日)/オンライン英会話「Kimini」10日お試し
土曜日からはじめたオンライン英会話「Kimini」二日目は日曜日の朝。
初日とは違う先生を選びました。やはり先生によって少し雰囲気は違います。今回の先生は★5つ。元気な印象でこの先生もいいなと思いました。
今回も挨拶や「今どんな気持ちでいる?」といった会話からスタート。昨日一度体験しているので、子供もリラックスモード。
2日目もレッスンはあっという間に終わりました。
1日目は2日目の予定をレッスン直後に入れましたが、月曜日は学校帰りに公文により、そのあと英語塾です。英語塾はコロナの陽性者が通学生に出たということで今週はZoomのため、合間に入れるので帰宅してから直前に予約を入れることにしました。
果たして平日もオンライン英会話ができるのでしょうか? 見守りたいです。
【娘2日目の感想】
レッスンの流れはわかるけれど、途中で先生が挟んでくる質問がわからなくてとまってしまう
【母2日目の感想】
このペースで毎日25分英会話ができて、1万円かからないとは! お得すぎる。問題はできるか? という点
10日無料体験! 学研のオンライン英会話Kimini (PR)
3日目(月曜日)/オンライン英会話「Kimini」10日お試し
今回オンライン英会話をできるだけ毎日やってみようとはじめたのは、コロナ禍の数年は海外の語学研修も難しそうだと感じているため、薄く確実に英会話の力もつけてほしいと考えているためです。
また、シャイな子なので自分で絶対に通じるという経験を積み重ねることで、使える英語を習っているという気持ちになって欲しいなとも考えています。
さて3日目。この日はオンライン英会話をできませんでした。
学校 → 公文 → 英語塾 というスケジュールの日で学校の教科の授業が始まった日でもありました。
英語塾はコロナの陽性者が生徒かスタッフにいたということで急遽Zoomの授業だったので時間は通常より少し余裕がありましたが、やはり教科の授業がはじまった日ということであわただしかったです。
また、本人的に英語塾のレッスンを受けた日だから英語はToo Much という気持ちだったようです。
比較しようと思ったわけではありませんが、親の私もなんとなく英語塾のネイティブの先生の授業をZoomで見ることになりました。
オンライン英会話の若者たちと本職の先生ではクオリティがやはりかなり違ってはいました。
あれは情熱? スキル? 場数?
とはいえ、1レッスンあたりのコストもかなり違います。それぞれいいところがあるなということを改めて感じた日でした。
10日無料体験! 学研のオンライン英会話Kimini (PR)
4日目(火曜日)/オンライン英会話「Kimini」10日お試し
お試し日程4日目は、バレエに行く日だったため、疲れ切って帰宅して学校の宿題や日々の勉強をこなすのに精一杯でできずでした。
10日無料体験! 学研のオンライン英会話Kimini (PR)
5日目(水曜日)/オンライン英会話「Kimini」10日お試し
お試し日程5日目も、バレエに行く日だったため、疲れ切って帰宅して学校の宿題や日々の勉強をこなすのに精一杯でできずでした。
10日間のお試し体験の間、毎日レッスンを入れていくのは思った以上になかなか難しいものです。
10日無料体験! 学研のオンライン英会話Kimini (PR)
6日目(木曜日)/オンライン英会話「Kimini」10日お試し
お試し日程6日目は、公文に行くだけだったので今日こそできるか⁉ と話しながら夕方に予約を入れようとすると23時30分~24時の回しか空きがなく、この日も断念しました。
ギリギリまでキャンセルができるのであれば、予約はなるべく早く入れておく方がいいのかもしれません。このあたりも10日間ほどはできるかできないかログをとっておくと、受講するときに検討材料になりそうです。
10日無料体験! 学研のオンライン英会話Kimini (PR)
7日目(金曜日)/オンライン英会話「Kimini」10日お試し
お試し7日目は6日目の反省を受けて午前中に18時前後の予定を入れようと調整してみました。ですが、開いている時間は17時までか23時30分以降しかありません!
この日は、学校帰りに東進衛星予備校に行く予定にしている日だったため、17時でには帰宅ができず娘と話した結果23時30分に予約を入れました。
夜ごはんを終えて寝る直前23時30分のレッスンがスタートするのを見ていると、いつもの通り「How are you?」と聞かれると「Sleepy!」と元気に答えていました。
「Kimini」中1コースも3日目になると、慣れたもの。
最初は「えー! テキストないの?」「毎回画面に表示されたダイアローグで勉強するので大丈夫?」という気持ちですが、このタイミングではこういった万全でない状況でもレッスンを回数こなしていくということもありなのかもしれないなと感じるようになりました。
10日無料体験! 学研のオンライン英会話Kimini (PR)
8日目(土曜日)/オンライン英会話「Kimini」10日お試し
お試し8日目4日目の授業は土曜日でした。
この日は午後からバレエのレッスンがあったので、午前中に勉強をしてお昼を食べた後13時30分から★5つの先生のレッスンを受けました。
このタイミングでは予約もレッスンの準備も子供が自分でストレスなくできるようになっています。
傍で見ていると、大人にとっては簡単でも初めて英語を勉強する子にとっては身に着けていない単語がポンポン出てくるようになったなという印象。例えば、「same」 などの細かい単語がちょっとわからずにときどき授業を中断させていましたが、驚くのは先生はどんなに間違っても間違いは指摘はしないレッスン方法。
わからないかな? というときは別の聞き方をしたり、同じダイアローグの内容質問で間違えていたときは、何も言わずにもう一度ダイアローグの復習をして質問をもう一度して、子供にストレスなく正しい答えに気づかせたりしていました。
学研という会社の底力なのか、多くのオンライン英会話が持っている教え方なのかはわかりませんが、子供は本当にこの25分のレッスンで英語にネガティブな気持ちになることがないように最大の配慮がされているように思います。
10日無料体験! 学研のオンライン英会話Kimini (PR)
9日目(日曜日)/オンライン英会話「Kimini」10日お試し
お試し9日目5日目の授業は日曜日でした。
お昼ご飯前にレッスンを入れました。日曜日だからでしょうか? 今日の先生は自宅でレッスンをしている様子。こころなしか先生もリラックスしている様子でした。
「Kimini」の中学1年生コースは、5レッスン前後に一度、テーマダイアローグのリーディングとテストが挟まれたカリキュラムになっています。
5回目のレッスンはちょうど「テスト」の日で、先生と一緒にダイアローグを読み、ダイアローグの内容についての英語の質問について答えたり、構文を使って自分のことを表現したりといったレッスンになっていました。
傍で聞いていても、テストにも楽しそうに取り組んでいるなという印象。
また、数回に一度理解度を確認しながらカリキュラムが組まれていうるのがいいなと感じました。
10日無料体験! 学研のオンライン英会話Kimini (PR)
10日目(月曜日)/オンライン英会話「Kimini」10日お試し
10日目の月曜日は、レッスンを入れませんでした。学校帰りに英語塾に行くためです。
最終的に10日間のお試しレッスンの間に25分×5回のレッスンを受けることができました。
もし、同じように10日間のお試しレッスンを受けるなら、自分が受けるカリキュラムを確認して、「リーディング」や「テスト」などのくぎりの部分まで10日の間で挑戦できる日を選んでスタートするのがおすすめです。
10日無料体験! 学研のオンライン英会話Kimini (PR)
最後に、我が家が体験してよかった点をまとめておきます。
【学研のオンライン英会話「Kimini」の良かった点】
L自宅で思いたったらすぐレッスンが受けられる
L毎日受けても定額のため、英語経験を確保できる
L先生が子どもの年齢と近くフレンドリー
L子どもが自分でレッスン予約ができるような仕組み
中学になったらとにかく英語! ヒアリングもボリューム増加中!
英語では、とにかく英語が大切。なかでもヒアリングは一朝一夕にはみにつきません! そういうわけで上記のようなお試しをへて、Kiminiの受講をはじめました。通塾時間が長く部活もある中高一貫生は塾に通う時間を割くのも大変だったので、本当に助かりました。
中高一貫校で短時間で自宅でオンライン英会話をするなら学研「Kimini」
利用をはじめたのは、中1の授業が始まってしばらくしてから。
おうち英語を中学受験前に熱心にやっていたお子さんに、学校の授業だけで追いつくのは至難の業! とにかく勉強量をストレスなく増やす必要がありました。
私立中学のクラスには英検二級以上の猛者がいくらでもいます。親としては中学の早い時期にしっかり追いついておいてほしいですよね。
Kiminiは中高一貫校で採用されている学校の多いオンライン英会話サービス
Kiminiは、多くの中高一貫校でも採用されているオンラインの英会話サービスで、無料で10日間(入学シーズンのキャンペーンでは30日)の無料お試しができます。採用している中高一貫校や無料体験でどこまでできるかは記事でチェックしてみてくださいね!
✅学研の講座としての信頼性
✅中高一貫校で採用実績がある
オンライン英会話はどれを選ぶか迷いましたが上記の2点などがポイントになります。また、フィリピン人の先生が明るく毎日30分家族のサポーターのように風を吹き込んでくれるのは、英語とはまた別の良さもありました。
授業前に3分ほどのYouTubeで予習し授業中のテキストは画面上に表示される仕組みのため、画面をたちあげればネイティブの先生の授業が受けられるのも継続しやすいポイントでした!
我が家はフルフルの10日間をしっかり体験して受講を決めました。10日で何ができるのは以下の記事で紹介しています。
✅学研オンライン英会話「Kimini」10日間お試しの体験口コミを1日ごとにレポート! (PR)
毎日英語を勉強する時間をとれる仕組みを家に作ろう!
中1が後半になった今は、1年間ほぼ毎日オンライン英会話を25分していたのでほとんど躊躇なく話せるようになりました。
英語初学者の中学生が勉強をはじめるときに、集団授業だと躊躇してしゃべれないかもしれないと心配なときにも、10日間お試しをしてみると、先生の様子がとてもよくわかり、学校で採用されている理由にも納得がいきます。時間の余裕がある冬休みや春休み、夏休みにはぜひ体験してみてくださいね!
お試し10日間! お試し30日間!無料体験で毎日のレッスンを体験! (PR)
✅中学生向け毎日25分英会話レッスン! 学研のオンライン英会話「Kimini」の口コミレビュー
もう一つのおすすめはニュートレジャーの専門コースのある「Z会の中高一貫コース」圧倒的なコスパ!
中高一貫校でニュートレジャー採用校に通っているなら、ニュートレジャーを攻略して評定をあげることはとっても大切!
そんなときにおすすめなのが、ニュートレジャーの教科書を作っているZ会のニュートレジャー専門コースです。
・中学3年分の学習ができる→どんどん先取りができる
・AI管理→「わかったふり」を放置しない
・記述問題は手で書き込む→国語の記述・数学の証明・英作などタブレットですぐ提出
・英語の音声認識による発音練習
・オンライン英会話もできる
いろいろな塾や教材をやってみたのですが、、、ある程度のところまで子どもが自学自習できるところまで成長したら、Z会中高一貫ニュートレジャー専門コース (PR)が一番良さそうです。特にいいのはニュートレジャーの専門の教材があること。
入学・長期休みのシーズンは、タブレット(19800円)が無料に!
入学シーズンや夏休み、冬休みなどのシーズンはタブレットが無料になるタイミングもあるのでぜひチェックしてみてくださいね!
[…] できるだけ価格を抑えて、トレーニングを受けた専門の先生の英会話のレッスンが受けたいと言う人にオススメの学研のオンライン英会話「Kimini」。愛光中学や早稲田系の中高一貫校でも採用されている人気のレッスンはどんなものか? 体験レビューします。実際の10日間の体験の様子も1日ごとに細かく紹介してるので、そちらもチェックしてくださいね! […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] 「勉強のドルコスト平均法では、オンライン英会話にも似たイメージがあります」 […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]