
中高一貫生の大学進学実績は、中1よりも中2の成績との相関が大きいと言われます。
そんななか、我が家の中2も中1に比べて成績が若干落ちました。
_| ̄|○
理由は簡単で、勉強量が減っているためです。
中2の夏休みにこのまま子供を放置すると大学受験の直前までただただ中だるみしていきそうなので、夏休みの前に子供や学校の先生と相談して少し修正をしました。
ひとつ前のブログでは「勉強に集中できない原因を子供や学校の先生と探る」をしたのですが、この記事では、中2の子供が自分で作ったスケジュールとその調整の過程を紹介します。
【関連記事】
☑【中高一貫校・中2】夏休みに成績ダウンと向き合う(1)勉強に集中できない原因を探る
☑中高一貫生の成績UPにおすすめ「Z会」(公式)
ステップ(1)/自分でスケジュールを作ってみる
中2前期の成績ダウンの後の家族会議で、まずは自分でスケジュールを作ってみることになった中2。

集中して夢中で製作して「できた!」と見せてくれたスケジュールがこちら。

なんと冊子!
みなさんだったらどんなスケジュールをつくります?
ガンチャートみたいなものでしょうか?
中2が考えた最初のスケジュール冊子は次のような3章構成でした。
中2が作った夏休みのスケジュール表第1章/やらなければいけないことのリスト

中2の夏休みのスケジュールの1章目は、夏休みの宿題リスト。

よくよく見ると、数学と聖書しか書かれていません。
「途中までしか書いていないよ」と言うと、「学校の先生が教科別にリストをくれるから、まとめようとおもったのだけれど、書くのが面倒くさくなったので、プリントをファイルしたほうが早いかな」ということでした。
中2が作った夏休みのスケジュール表第2章/毎日やらなければいけないことに分割
中2の夏休みのスケジュールの2章目は、宿題や夏休み明けのテスト勉強の項目を1日分に分割して、時間を割り振ったもの。

【やるべき内容を1日分に分割(時間で分割)】
☑数学の問題集見開き1ページ 50分
☑英語の教科書音読 20分
☑地理音読 20分

「やるべきことを全部やったら1日に5時間30分勉強することになるよ!」
と本人は言っていましたが、もちろん、やりたいことがいっぱいの夏休みなので、まさか5時間半勉強するとも思えません。
それでも「もしかして今回こそ本当に勉強に目覚めたのかしら⁉」と、今回も期待してしまいますが、さていかがなものでしょう。
中2が作った夏休みのスケジュール表第3章/部活のある日とない日の1日のタイムスケジュール
中2の夏休みのスケジュールの3章目は、1日の勉強する時間を1日に分けたもの。

部活のある日とない日の1日の過ごし方イメージだそうです。
このスケジュールでは、朝6時から勉強をすることになっています。

夏休み前の学校がある日でも普段は6時30分起床なのですが、「果たしてできるのだろうか?」と思いつつも、「すごい! いろいろなパターンでスケジュールが考えられているよね! すごい!」と盛り上げてまずは様子見から夏休みをスタート!
ステップ(2)/自分で作ったスケジュールのうまくいかない点を修正
スケジュールを作って2週間。夏休みが始まるやいなや、部活から帰ると「暑い!」「アイス食べる!」とアイスを食べてクーラーの下で涼み、そのまま3~4時間寝続けるという毎日が続いています。
もちろん予定の5時間30分どころか、2時間も勉強していません!

最初は黙ってみていましたが、寝てばかりの様子に母激おこです!
「いい加減にして!」
「夏休み明けのテストでもまたあんな点数を見なきゃいけなくなるじゃない!」
「ママはね! 意地悪したいのでも、管理したいのでもないけれど、このままいくと完全管理の勉強ギブスをママにはめられることになるよ!」
「やっていないにしても、どこまで終わっているかや、何が終わっていて何が終わっていないかがはっきりさせて頂戴!」
と怒鳴ってしまいました。

その後から次に出てきたのがこちら。
毎日やったことをチェックできるシートです。
手書きからiPadで制作したリストに変わっていました。
「ママはこれを時々見て、『●●を何日やっているな』って確認したらイライラしなくなるよ」
と言うので、お盆前までの2週間はこちらでまた様子見です。
ステップ(3)/一覧できるチェックリストを作る? 放置しがちな科目をやる日を固定する?
2週間を待たずして、再度修正を昨日しました。
それは、上の毎日のチェックシートの歴史「赤シートの音読」の項目に、気が付くともう1週間チェックが入っていないことに気づいたためです。

本人が言うには「1日ごとのチェック表だと、その日の優先順位が高いものからやっていくから、どうしても苦手な社会を後回しにしてやらないことが続いてしまう」とのこと。
そこで相談したのが、勉強内容を一覧できるチェックリストを作るか? それとも、放置しがちな社会から勉強する日を作るか? ということ。
これに対してはまずは「毎週土曜日は必ず社会をやる日にする!」ということですすめてみるそうです。
一口にスケジュールといっても、子供が自分で運用していくのにはいろいろなステップが必要なんだなと改めて感じました。
オンラインで子供のスケジュール管理をしてくれる「スタディサプリ個別指導」ってどう?
子どもと少しずつ調整をしている我が家ですが、オンラインで子供のスケジュールを作って伴走し、わからないところは教えてくれる「スタディサプリ個別指導」も気になっています。
スタディサプリ/塾平均より年間24万円お得!? 月額980円(税抜)
【1】その子専用の勉強スケジュールをコーチが子供と作成してくれるから継続
一番の魅力は、担当コーチが子供の勉強の進度・勉強にあてられる曜日・時間帯などを聞きながら、勉強スケジュールを作成してくれます。

それぞれの勉強の進行状況にあわせてコーチがしっかり伴走してくれるので、親や子供はコーチから送られてくる勉強スケジュールを消化することに集中できます。
スタディサプリ/塾平均より年間24万円お得!? 月額980円(税抜)
【2】英語・数学の解答の癖や苦手なポイントを発見&克服
英語と数学限定にはなりますが、解答の悪いクセを洗い出し、効率的に解答に導けるように教えてくれるのもうれしいポイント!

学習した内容から理解不足・苦手ポイントや「ココをつぶせば」得点アップにつながる単元をあぶり出してくれるうれしい仕組みです。
こういうことは親では難しくプロだからできることなのでうれしいですね。
スタディサプリ/塾平均より年間24万円お得!? 月額980円(税抜)
【3】豊富な講座ラインナップから、必要なものだけを選んで無駄なく勉強できる
スタディサプリといえば、たくさんの一流講師の動画がありますが、量が多すぎて選べない! というのも悩みの種!

「個別指導」なら、コーチが子供に「いますぐ」必要なものをピックアップして、勉強スケジュールに組み込んでくれます。
スタディサプリ/塾平均より年間24万円お得!? 月額980円(税抜)
時間がある夏休みだからこそ14日間の無料体験に挑戦! プロの空けジュール作成やアドバイスを体験!

個別指導コースに初めて申し込みされる場合には、最初の14日間が無料体験期間に!
もし個別指導コースがあわなかったら、無料体験期間中にご利用停止すれば費用はかかりません!
\初回限定!14日間の無料体験/
中高一貫校の中学生の学校の成績をアップに注目している「Z会」のタブレット
中高一貫生の中学生は、ある程度の学力をキープしつつ、いろいろなことに自分から挑戦していく時間にしたいですよね。

部活、友達とのおでかけ、読書、映画、時間は本当にありません。そんなときに気になるのが、Z会のタブレット! 塾へ通う時間を短縮しつつ、受講料は塾よりずっとリーズナブル!
スタディサプリのようにコーチこそいませんが、取り組んだ状況が親に見えるので、親が「勉強したの?」と聞く必要もありませんし、問題集を選びに行く時間も短縮してくれます! 気になる講座について詳しくは公式サイトをチェック!
中高一貫校中学生の成績アップダウンどうだった? ママたちの実感は?

【中高一貫校・塾】中1から行く? 行かない?ママ会でおしゃべりしたら?


