二月の勝者 ー絶対合格の教室ー (2) (ビッグコミックス)
こんにちはモンテッソーリ教師のニコニコママです(@kidsedujapan1)。発売されるやいなや中学受験を目指すファミリーの間で話題騒然となった漫画「二月の勝者 ー絶対合格の教室ー (2) (ビッグコミックス)」が発売になりました。
あまりの人気で、発売日のネット書店では売り切れが出る店が出るほどです。手に汗握るストリー展開と、今回も中学受験情報満載の中身を紹介します。「二月の勝者」を無料立ち読み!でチェックするものおすすめです。
【二月の勝者】一部ネット書店様にて売り切れております『二月の勝者』第1集、リアル書店様には在庫ございます!!明日は全国的に気持ちよく晴れる予報です、お求めの際はぜひぜひリアル書店様に足を運んでみてはいかがでしょうか(o^^o) #二月の勝者 pic.twitter.com/xPrpsZowxz
— スピリッツ編集部 (@spiritsofficial) 2018年6月13日
1巻もチェック!
⇓ ⇓ ⇓
ネタバレ!?「2月の勝者(1)絶対合格の教室」( 高瀬 志帆著)読んで驚く中学受験の内情とあらすじ・口コミ
ネタバレ!「2月の勝者(2)」のあらすじとは?
1巻目から衝撃のストーリー展開に驚かされる本書ですが、「二月の勝者(2)」ではさらに中学受験業界のリアルな内幕が赤裸々に描かれます。
二月の勝者 ー絶対合格の教室ー (2) (ビッグコミックス)
メインは、2月に新6年生コースをスタートする小学5年生。中学受験最後の1年を前に、転塾を検討する子、年間100万円を超える金額を塾に落とす金の卵を生むニワトリを逃すまいとする塾側の思惑や本音までも突っ込んで書き込まれています。
- 第8講義 三月の転機
- 第9講義 三月の集合
- 第10講義 三月のリセット
- 第11講義 三月のリスタート
- 第12講義 三月の邂逅
- 第13講義 三月の相違
- 第14講義 三月の不協和音
- 第15講義 三月の不一致
- 第16講義 三月の慟哭
- 第17講義 三月の変化
「二月の勝者」を無料立ち読みでチェック!
ネタバレ!?「2月の勝者(2)」を読んで驚いた!3つのポイント
1巻目の衝撃が大きく、第2巻を心待ちにするママやパパが今回も驚いた「2月の勝者」。
今回は小学6年生コースで学ぶ2組の家族を中心にストーリーが展開していきます。
中学受験マンガ「二月の勝者」の第2巻が6月12日に発売になりますね。もちろん、買います!Amazonで予約受付中でした↓二月の勝者 ー絶対合格の教室ー 2 (ビッグコミックス)第1巻を購入したときの記..https://t.co/qbeihpUZHh #中学受験
— とんび父さん (@c_jyuken) 2018年6月9日
一組は、桜花ゼミナールで女子トップだからこそフェニックス(ソニック)へ転塾を検討する女の子。そしてもう一組が、母親は中学受験賛成派だが、父親が受験に反対している家族です。
成績が良かろうか、悪かろうが、むしろ成績に関わらず中学受験が家庭の環境に大きく影響を受けることを実感してしまう巻です。
- 中学受験の偏差値についてのリアルな事実
- 小6直前の転塾のメリットとデメリットが浮き彫りに
- 父と母で中学受験への温度差がある家族の問題とは?
「二月の勝者」を無料立ち読みでチェック!
ポイント1.親の知らないリアルな中学受験データ
「2月の勝者」第2巻の中学受験の実態についてのリアルな事実は通う塾により偏差値の意味が変わってくるということ。また、2020年の大学受験改革が必然的に中学受験に影響するということです。
1巻もチェック!
⇓ ⇓ ⇓
ネタバレ!?「2月の勝者(1)絶対合格の教室」( 高瀬 志帆著)読んで驚く中学受験の内情とあらすじ・口コミ
Q中学受験塾の偏差値とは?
Aー偏差値上位20%が母体の塾と、偏差値上位50%の母体の層の偏差値は大きく違う
中学受験塾で良く聞かれるのが、偏差値上位20%が母体の塾と、偏差値上位50%の母体の層の偏差値は大きく違うというお話。サピックスの偏差値と首都圏模試の偏差値が10以上も違うことがあるというのはよく知られています。
中学受験では、この偏差値が高校受験までに発展し、同じ学校でも中学受験の偏差値と高校受験の偏差値が10位上違うこともあり、中学受験の必要性の説明に使われることが多い情報です。
「二月の勝者」を無料立ち読みでチェック!
Q2020年の大学受験改革が中学受験に与える影響とは?
Aーセンター試験にはなかた記述式テストが国語と算数で導入され、英語は「読む・書く」に加えて「聞く」「話す」の4技能評価となる
中学受験塾の入塾説明会や保護者会では親の不安を煽る目的で必ず指摘される大学入試改革。
大学受験改革後の国語と算数の問題は資料を読み取り、法則性を見つけるなどの思考力を問う問愛が多く、プレテストを受けた公立高校の2年生は「学校の授業だけではこの問題は解けない」と答えているという事実があります。
また、早稲田・明治・青学などのGMARCHの多くは2000人程度合格者を文部科学省の指示で減らしてきており、定員減少による大学入試の難化には私立の中高一貫校の方が対応しやすいという文脈です。
だからこそ、今、中学受験をすることが子どもの人生に大きな影響を与えるという説得につながっていきます。
「二月の勝者」を無料立ち読みでチェック!
Q塾のクラス分けや子どもの扱いは「災害時の避難経路」にも影響?
Aー「二月の勝者(2)」では、災害時の避難経路でも成績の良い順に
中学受験塾ではクラス分けや、クラス内の座席はほぼ成績順。毎回の授業でもらえるシールの数ももちろん成績によって大きく差がでるように、子どもたちを競争させる雰囲気がたくさんあります。
そんな中でも「災害時の避難経路」まで言及する点は、この漫画が親の心にグイグイと入ってくる理由のひとつです。
「二月の勝者」を無料立ち読みでチェック!
Q小6コーススタート直前に偏差値10~15上を狙うことをすすめる?
Aー転塾防止のために「行ける学校ではなく、行きたい学校を目指しましょう!」と言う
子ども1人が塾に落とす費用は小学6年生では100万円を超えます。1人抜けるか抜けないかも塾にとっては大問題です。
そのため、特に下位クラスの親には「行ける学校ではなく、行きたい学校を目指しましょう!」と言い、実際にその目標をクリアするためにベストを尽くすことで、校舎の進学率と親の満足度を上げていく方針が描かれています。
このあたりは、親のほうも知った上で、塾の先生を子どもの味方につけて合格を勝ち取っていく、したたかさも必要となってくるのが中学受験なのかもしれません。
「二月の勝者」を無料立ち読みでチェック!
小6直前の転塾のメリットとデメリットが浮き彫りに
二月の勝者 ー絶対合格の教室ー (2) (ビッグコミックス)のストーリーはまず、舞台となる桜花ゼミナールの最上位クラスの女の子が、上位20%が集まるフェニックスへ転塾するところからスタート。
慣れ親しんだ塾からスピードの速い塾への転塾の負担や、子どもが塾の先生や仲間たちにどのように支えられてるのかが浮き彫りになります。
子どもに合った仲間を作る場所でもあるという塾の意味を改めて感じるストーリーです。
父と母で中学受験への温度差がある家族の問題とは?
二月の勝者 ー絶対合格の教室ー (2) (ビッグコミックス)のもう1つのストーリーが、父親と母親で中学受験の温度差が違う家族のストーリー。
この家族は中学受験を子どもにさせることの意味が「課金ゲーム」で強い武器を購入するのと同じように、中学受験で子どもに学歴をつけることは意味があるのだという点で夫婦が一致していく過程を描きます。
父の本音、母親の本音。ぶつけ合いながら、また子どもがいなければ出さなくても良かった自分自身と親も向き合っていくことが求められる中学受験のえげつない部分が赤裸々に描かれており、もっと読ませて、もっと読ませてとなってしまいます。
「二月の勝者」を無料立ち読みでチェック!
二月の勝者-2の評判と口コミ?
塾の関係者も受験生を持つ親も「リアルで引き込まれる」という「二月の勝者」。
中学受験をすごく捉えていると思う(私もそうだったので)。面白いです。#二月の勝者 pic.twitter.com/BgFklHSqZ8
— とある数学教師の日常 (@1BnbpFtBt2MNp42) 2018年6月16日
親子で読んでいるというファミリーも多いのだといいます。
「二月の勝者」を無料立ち読みでチェック!
二月の勝者-3はどうなるの?
1番下のクラスの子どもたちの偏差値を「40から50まで一気にあげる方法がありますよ」というフレーズで終わる第2巻。
「何をしたら模試で偏差値が上がるのかすぐに教えて欲しい!」と言わずにはいられないラストが、さらにに次を読みたいという気持ちをかきたて、早くも3巻が発売されるのを心待ちにしているというコメントも多くみられました。
「二月の勝者」を無料立ち読みでチェック!
書名 | 二月の勝者 ー絶対合格の教室ー (2) (ビッグコミックス) |
著者 | 高瀬 志帆 |
価格 | 596円 |
版元 | 小学館 (2018/6/12) |
1巻もチェック!
⇓ ⇓ ⇓
ネタバレ!?「2月の勝者(1)絶対合格の教室」( 高瀬 志帆著)読んで驚く中学受験の内情とあらすじ・口コミ
「二月の勝者」を無料立ち読みでチェック!
高瀬 志帆さんの書籍の口コミと詳しい情報
ネタバレ!?無料立ち読み!「2月の勝者(1)絶対合格の教室」( 高瀬 志帆著)読んで驚く中学受験の内情とあらすじ・口コミ