
中学入試が近づいてくると子どもが試験を受けてくる間に何をして待つ? という話題がママ友の間で持ち上がりました。自分なりに工夫して時間を使った先輩ママたちに聞いたおすすめの方法を紹介します。
絶対気を付けてほしい「電源の確保」とそれ以外のおすすめの方法5つです。
心穏やかに待つために一番大切なことは、待ち時間に一番大切なのは何よりも慌てないこと。そのためには「電源の確保」が重要
子どもが試験を受けている間に心穏やかに待つために一番大切なことは、心穏やかにするためのアイテムを用意することよりもまずは子どもも親も慌てない状況を作ること。
入試の待ち時間に一番慌てたことは? とママたちと話すと最初に出てくるのがケータイやスマホの電源がなくなったりWifiが通じない状況になることでした。

女の子の先輩ママ「待ち時間と言っても、初日の待ち時間なのか、2日目以降の待ち時間なのかによっても違うよね。入試も3日目を過ぎてくると、待っている間に前日の結果発表のある学校があったり、すでに合格が出ている学校の振り込みについて家族から連絡があったり、待ち時間にスマホの電源がなくなりそうなときが一番焦ったよ」

男の子の先輩ママ「わかる! 待っている間にスマホを見すぎて電源がなくなりそうになって、試験が終わって学校から出てくる子どもとうまく会えなかったときにケータイがつながらないかったらどうしよう! と焦ったよ!」
女の子の先輩ママ「前日の試験結果が翌日の入試中に出る学校があって、何度サイトにアクセスしても不具合で開けないの! 結果次第で午後に受ける学校が違ったから家族全員に電話してみんなに開いてもらうようにお願いしたんだけど、2時間ぐらいアクセスしたり電話したりを続けるとさすがに電源が不安になったよ」
男の子の先輩ママ「試験の待機時間中に試験時間や待ち合わせについての注意点を確認しようとしたら学校サイトが落ちていてあせった! という話も聞いたよ。電源を確保しておく意味もあるけれど、試験の要綱は全部印刷して持参しておいたほうがいいよね」
電源の確保の2つの方法 モバイルバッテリーと電源があるカフェのチェック

ポータブル電源を2つほど持っておく。また、電源が使えるファミリーレストランやファーストフード店をチェックしておくのがおすすめです。
入試待ち時間におすすすめのモバイルバッテリーの条件
入試待ち時間におすすめのモバイルバッテリーは我が家の場合は、とにかくあわただしい1週間に使うものなので急速充電ができるモバイルバッテリーをと選びました。また、「モバイルバッテリーから充電するときに充電ケーブルがあるものだとケーブルをわすれてかえって慌てることになりそう」というので、充電ケーブルが内臓されたモバイルバッテリーも用意しました。
入試前の年末や年始はアマゾンで「特選セール」と赤い文字で表示され数千円安くなっているものも多かったので、そういうものの中から気に入ったものを選ぶのがおすすめです。
✅おすすめ「モバイルバッテリー」一覧
✅ 急速充電できる「モバイルバッテリー」一覧
✅ 充電ケーブルが内臓されたモバイルバッテリー一覧
電源のあるファミリーレストラン、ネットカフェなどをチェック
我が家の入試会場の近くではガストやモスバーガーにはほぼ必ず電源が各席に設置されている店を見つけることができました。
例えば上記のリンクからはガストの公式サイトで住所等で店舗を検索すると電源ありの店や、Wifiありの店をアイコンで探せます。
また、上記のモスバーガーのページでもコンセントありの店だけを探せます。
電源以外にも人それぞれ何があると慌てるのか? というポイントは違いますよね。ぜひこの記事を読んでくださったあなたやお子さんが慌てるポイントはなるべくまずは回避するのがおすすめです。
私は雨や雪で足元が冷たくなって力を出し切れなかったらどうしよう! 突然生理になったらどうしよう! というのが不安だったので雨の日や、女の子の場合は急な生理などの心配を解消するアイテムも用意しました。
電源やWi‐fiが切れたときのために! 受験票は親の分も出力しておこう!
女の子の先輩ママ「さっき、受験校の試験の終了時間や注意事項を試験中に確認しようとしたら学校のページにアクセスできなかった話があったじゃない。ああいうときには必ず2部出力して親と子どもで持っておくといいよね」
男の子の先輩ママ「そうそう! もう気持ちが平常心じゃないから、自分で手帳に転記したものも信頼できないんじゃないか? という気持ちになるぐらい気もそぞろだったよ。そういうときに出力しておいていつでも確認できる状態にしておくのは本当に心の平安のためにいいよね」
電源を確保して子どもの入試の待ち時間に慌てることを回避した後にやったこと、おすすめのこと5選!

共働きの家庭もそうでない家庭も一番集中できたというのは実は「仕事」をして待つこと。そのほかは趣味ことをして待つ人も多かったです。
【子どもの入試中にやっておすすめのこと】
1.仕事、受験校の検討、お昼に食べるものを買う
2. 読書、アニメ、漫画を読む
3. 動画を見る
4. 刺繍や編み物
5. 中学に入ってからの塾の情報収集
子どもの入試待ち時間のおすすめ1.仕事 、受験校の検討、お昼に食べるものを買う
ママ友と話していて入試の待ち時間に何をやっていた? と聞くと一番多い答えが「仕事」もしくは、「受験校の検討」「お昼に食べるものを買いに行く」などの現実的な答えが浮かびました。
女の子の先輩ママ「待ち時間はとにかく何も手につかなかったよ。結局仕事をしてるのが一番心が穏やかになったよ。やらなきゃやらなきゃと思いながら後回しにしていた仕事をしたり、自分のキャリアの棚卸しをしたりしていたよ。あれはよい時間の使い方だと思った」
男の子の先輩ママ「私は仕事はしていないんだけど、下の子のPTAの引継ぎ資料の確認をしたりしていたよ。確かに時間をとって必ずやらなければいけないことに集中するのは良かったな」
女の子の先輩ママ「仕事ではないけれど、残りの受験校の検討をしたり、次の受験校までの経路を何度も確認したりもしたよ。後は、午前中の試験が終わって午後受験がないときにはさっと帰って子どもが喜びそうなお惣菜やケーキを買ったりするのに時間を使ったのもよかったな」
子どもの入試待ち時間におすすめ2. 読書、アニメ、漫画を読む Kindleは本当におすすめ!
女の子の先輩ママ「試験会場の保護者の待機場所では、本を読んだりスマホやタブレットで読書をしたりアニメや漫画を見ている人も多かったよね」
男の子の先輩ママ「そうだ! 本やKindleに漫画や書籍をダウンロードして持って行った方がいいよね。学校のほうで待機場所で電波が届かないようにしている学校も結構あったよね。電波が届かない学校ではみんな本を読んでる印象があったな。とにかくなかなか集中できないから、漫画やいろいろな種類の本をKindleにダウンロードしておいてその日集中できるテーマを探して読んで時間をつぶしたよ」
男の子の先輩ママ「数独やクロスワードパズルを解いている人もそういえば見かけたな。短い時間でぐっと集中するという意味ではいいなーと思った」
子どもの入試待ち時間のおすすめ3. 動画や映画を見る
男の子の先輩ママ「心が穏やかになる映画を見るのは私はおすすめだな。映画だと1時間半から2時間で終わるから、ちょうどよかったよ。『かもめ食堂』や『めがね』『日々是好日』みたいな穏やかに、丁寧に毎日を過ごすことの大切さを感じる映画がよかったな」
子どもの入試待ち時間のおすすめ4. 刺繍や編み物
女の子の先輩ママ「オリンピックで編み物をしてる選手がいたじゃない。あれを見たときに、受験の待ち時間に編み物や刺繍をして可愛いいポーチにして子どもにプレゼントするのもよかったなって思ったよ」
子どもの入試待ち時間のおすすめ5. 中学に入ってからの塾の情報収集
女の子の先輩ママ「中学に入ってからの塾の検討をしておいてもよかったなと思ったよ」
男の子の先輩ママ「わかる! 鉄緑会じゃなくても有名な塾の募集は中1の最初じゃないと入れないところも多いよね」
女の子の先輩ママ「とにかく英語塾の申込の締め切りは早いよね。私はとにかく受験校の前でもらった中学からの塾のパンフレットに目を通して、行く予定もないのに説明会の申込みをしたよ。とにかく子どものことをやっていることで落ち着けたし、中学からの塾って前向きに思考がいくからその点でもよかったな」
✅中高一貫生「SEG・エデュカ」英語多読塾どうだった? 選んだ3つの理由/中1・4月
✅【中高一貫校・塾】中1から行く? 行かない? ママ会でおしゃべりしたら?
✅【中1・全国統一中学生テスト】6月点数と偏差値 ノー勉でも成績バブル⁉
✅【中1・6月】中間テストは結局何点?
まとめ 入試の試験の待ち時間どうした?

とにかく何も手につかない! 思った以上に集中できない人が多かったようです。自分が好きなこと、やらなければいけないことの中から集中できるものを選んでやってみるのがおすすめという声が聞かれました。
この記事が読んでくださるあなたのお役にたてたらうれしいです。